FC2ブログ

記事一覧

毒を以て毒を制する静電気?

冬になると静電気に悩む季節になります。
レコードの素材はビニールですから帯電しますが測ってみましょう。意外にも無作為抽出コレは、帯電していません。

CDのポリカーボネートでも、帯電していません。

レコード全盛期に、レコードから静電気を、取るというものが、色々ありました。これは、毒の以て毒を制するの方式です。
6.5kvの電荷を発生させています。両手で足りないので写真はホールドさせて撮りました。

帯電してないものにこの高圧発生器で電荷を浴びせると

静電気を帯びてしまいます。

毒の加減が難しいです。でも大丈夫です。帯電した電荷は、逃せば消えてしまいます。電位を同じにすれば良いのです。
昔は、レコードに帯電していないのにスプレーかけたり、汚れてないのにブラシ掛けて汚したり結構余計なことしてました。意外にも何もせずが良い場合もあります。溜め水でレコード洗ってしまうのも考えものかもしれません。
昔のレコードスプレーは、おばさんが使うヘアスプレー見たいな匂いがして、怪しかったと思っているのは、私だけでしょうかね?
オーディオテクニカは、正しいことを言っている。帯電防止効果でホコリからレコードを防御

おまけに注意書きに音質が変化すると書いてある。良くなるとは書いていませんね。
スポンサーサイト



コメント

帯電問題(笑)

こんにちは(^_−)−☆

そうか、帯電していないものは、そっとしておいた方が良さそうですね。
擦るのはダメですね。
初期の頃は、サウンドガードは使いました。まあ、多少効果はあった様だが、処理後に演奏するとカスがでるのは、どうかと思う。
結局、溝の中もコーティングされているわけ。音質的に影響あると思う。

貸しレコード屋の「黎紅堂」は、ナガオカのスプレーを使っていました。ブラシは丸い円筒のやつでした。
確かに、静電気はなかった。戻ってくるたびに「シュー 」って大量にふりかけていたからね。
帯電防止剤の厚い皮膜が出来ていたのだと思います。

洗浄も年に数枚はやるが、結局擦る事になるから、
最後の手段です。

Re: 毒を以て毒を制する静電気?

こんにちは、スプレーは、ほどほどにが大切ですね。静電気が発生しない環境作りが大切ですよね。
擦ることは静電気が発生することです。除電ブラシは静電気を逃がします。
洗うと音が良くなる人や、何かして安心が困るだけです。

レコードクリーナー

こんばんわ
僕は、何も使いませんよ
方向性の有るクリーナーのみ
少し湿り気を持たせるくらい
コルクシートが良いのか帯電は、全くしません

レコードのパチパチノイズは
レコードクリーナーの仕業ですよね

Re: 毒を以て毒を制する静電気?

わたしも、何も使わない事が多いです。
恐ろしくお高い水みたいなのは、置いてあります。
スプレーして、パチパチが出て、更に吹きかけたらもっと増えた経験が有ってこその皿回し屋です。

中には、スクラッチフィルターをオンにたり、連続可変のハイカット操作してうちのは、レコードもノイズが少ないと威張られたこともありますよ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。