FC2ブログ

記事一覧

もう晩秋です。

岩手に今日も来ています。遠くの山は雪が積もり、里山も枯葉の晩秋です。

電子部品の世界も枯れてしまっています。市場にはもうありません。手持ちの方や業者さんから譲っていただくのが最終手段です。こうして在庫が増えるのでした。
スポンサーサイト



コメント

1S2076

に見えますが、D500の箱に1000入になっていますね。入数が変わったのでしょうか?
TO92のみが500入だったかもしれませんが。。。

1S2076

S2076は沢山持ってもますが、これはZDです。2袋入ってますから1000本です。
もっと古い日立の時代は100本ずつ袋に入ってましたね。

厳しい時代

こんにちは(^_−)−☆

ここまでチップ化が進んでしまうと、かなり厳しい状況ですね。
特殊用途以外は使わないのでしょう。
むかしみたいに、改造で後付けしたり、ジャンパー線飛ばしたりも、
しないのでしょう(笑)

Re: 厳しい時代

ラジアルリードからチップへの過渡期は、とっくに過ぎていますからね。
アナログオーディオ用途に適した部品は、チップ部品が良いとは限らないところが
難しいところです。今のチップ部品は手作業には向いていませんしね。
時間があったら紹介しますがチップ抵抗はリードが無いから非磁性だと思っている方が
多いのですが、実は磁石にくっ付くものもあります。
もう一つ言っちゃうと、外部接続の電線をいくら太くしてもチップ部品を通る信号は極細
パターンです。厚さ35ミクロン幅0.2mm位を通る信号です。(笑)

不思議なのは(笑)

多分何かの利権絡みでしょうが、ほぼ日本のみ100V50HZ区域が存在することです。
対策は最低200V単一化、出来れば240V採用(プラグは欧州規格で切り分け)器具、機器は海外向けを転用。(電圧もMAX値で260Vまでを規格化)
一生懸命に怪しげな電源パーツを野放しにするよりは現実的でしょう。発電所からコンセントまで数百KMありますが、途中の数メートルだけまるで蛇のように太いケーブルに変えて音が良くなるのが分かるくらいの超自然的な耳が欲しいです。(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。