コメント
雑誌の見過ぎ
雑誌ばかり見て(評論記事を鵜呑み)している人
は確かに多いです。
てか、良く手に入りましたね。標準ねじ付き、足がI型 105度50V22000マイクロ 秋葉でも難しいと思います。仮に生産対応なら100単位納期1.5でしょう。お客様には1番メリットがある選択でしょう。(ディスコンになる可能性は限りなく先の話でしょう) 話を戻しますが、電子部品を担当してるのに、フェアチャイルドのブツを見て富士通と言ったり、モトローラを〇エムと言ったりミネベアを何の会社でしょうと言う大卒でがいるくらいですから、ニッケミが分からない人がいて不思議ではなく、まあ災難としか言いようがないです(苦笑)
怒った人はそのブツがパナとか日立とか書いてあれば納得したんでしょうか?(謎)
は確かに多いです。
てか、良く手に入りましたね。標準ねじ付き、足がI型 105度50V22000マイクロ 秋葉でも難しいと思います。仮に生産対応なら100単位納期1.5でしょう。お客様には1番メリットがある選択でしょう。(ディスコンになる可能性は限りなく先の話でしょう) 話を戻しますが、電子部品を担当してるのに、フェアチャイルドのブツを見て富士通と言ったり、モトローラを〇エムと言ったりミネベアを何の会社でしょうと言う大卒でがいるくらいですから、ニッケミが分からない人がいて不思議ではなく、まあ災難としか言いようがないです(苦笑)
怒った人はそのブツがパナとか日立とか書いてあれば納得したんでしょうか?(謎)
Re: 日本ケミコン
松金とロゴが無かったから怒られた訳で、だったら、正規代理店に出せばいいと言う結末です。もっとも正規代理店でも並行輸入品は受け付けても、倍額修理です。
もう二度と理解出来ない人の修理はしません。ニッケミくらい分かって欲しいです。ニチコンとニッケミの違いもわからない人居ます。
主なる部品メーカーという教育が無い時代です。
もう二度と理解出来ない人の修理はしません。ニッケミくらい分かって欲しいです。ニチコンとニッケミの違いもわからない人居ます。
主なる部品メーカーという教育が無い時代です。
並行品
なわけですね(笑) そもそもせこい人ですね。
どう見ても、国産品の方が物はいいでしょう。
少なくとも松金よりは全然大きな、しかも1部上場
企業ですから。
物の理屈を考えず、単に感情だけで行動する
マニアは嫌いなんです。
因みにパチンコのSANKYOと日本電産サンキョーを同じ会社だと主張している人がいます(笑)
どう見ても、国産品の方が物はいいでしょう。
少なくとも松金よりは全然大きな、しかも1部上場
企業ですから。
物の理屈を考えず、単に感情だけで行動する
マニアは嫌いなんです。
因みにパチンコのSANKYOと日本電産サンキョーを同じ会社だと主張している人がいます(笑)
Re: 日本ケミコン
面白い!
サンキョーオルゴールも知らないでしょうね。
サンキョーオルゴールも知らないでしょうね。
話は面白いには越した事は無いですが
ここまでくるとあれです(笑)
(30年近く前、Y電機店内での国内
パナブランド導入直後の話です)
子供:パナソニックてどこの会社なの?
父親:ナショナルをパナソニックが買ったんだよ
(私:そんなわけないだろ!!思わず吹き出しそうになったです))
大人ですらこの程度の認識です。んじゃ、日本と(アメリカの)会社とイギリスの会社の違いを説明しやがれ!
https://www.kenwoodworld.com/uk
この親には無理でしょう(笑)当然イギリスは日本で展開出来ないし、日本の方も英国では展開できません。
(30年近く前、Y電機店内での国内
パナブランド導入直後の話です)
子供:パナソニックてどこの会社なの?
父親:ナショナルをパナソニックが買ったんだよ
(私:そんなわけないだろ!!思わず吹き出しそうになったです))
大人ですらこの程度の認識です。んじゃ、日本と(アメリカの)会社とイギリスの会社の違いを説明しやがれ!
https://www.kenwoodworld.com/uk
この親には無理でしょう(笑)当然イギリスは日本で展開出来ないし、日本の方も英国では展開できません。
Re: 日本ケミコン
年寄りのヨタ話しと言われるかもしれないですね。
昔からパナソニックは輸出ブランド名
ナショナルは海外にあったから使えない。ナショナルはペットネーム見たいなもの。ラジオは早くからパナソニックとロゴ付けてましたね。
トリオも輸出ブランドはケンウッド
オーディオで言えば、ローテルなんか日本メーカーなのにイギリスだと思われてます。ブランドで逆に変えたのがクラウン日本にクラウンあったからですね。
昔からパナソニックは輸出ブランド名
ナショナルは海外にあったから使えない。ナショナルはペットネーム見たいなもの。ラジオは早くからパナソニックとロゴ付けてましたね。
トリオも輸出ブランドはケンウッド
オーディオで言えば、ローテルなんか日本メーカーなのにイギリスだと思われてます。ブランドで逆に変えたのがクラウン日本にクラウンあったからですね。
Panasonic
こんにちは(^_-)-☆
ナショナルは、海外では使えなかったようで、Panasonicは、海外ブランドだったのですよね。
子供の頃、カラーテレビ(死語か)は、パナカラーって言いましたね。トランジスターになってからは「ポン・パ」とか言って、すぐ映りますって宣伝していましたね。
初めて買ったカラーTVは、ビクターでした。そのころは、松下電器グループだったと記憶しています。勿論、家具調の木でできたゴッツイ19インチで、定価20万5千円もしました。こんな、高いの買って大丈夫なのだろうかと子供心に心配したのは、今でも忘れません。高校の時ぐらいまで見ていた気がします。
一方、SONY製品は、あまり家庭に無かったけれど、海外では「SONY」のネーミングは響きが良くて受けが良いです。良いネーミングですね。完結だし。
Panasonicはちょっと長すぎる感じがします。
テクニクスブランドも復活はしていますが、良いネーミングだと思います
ナショナルは、海外では使えなかったようで、Panasonicは、海外ブランドだったのですよね。
子供の頃、カラーテレビ(死語か)は、パナカラーって言いましたね。トランジスターになってからは「ポン・パ」とか言って、すぐ映りますって宣伝していましたね。
初めて買ったカラーTVは、ビクターでした。そのころは、松下電器グループだったと記憶しています。勿論、家具調の木でできたゴッツイ19インチで、定価20万5千円もしました。こんな、高いの買って大丈夫なのだろうかと子供心に心配したのは、今でも忘れません。高校の時ぐらいまで見ていた気がします。
一方、SONY製品は、あまり家庭に無かったけれど、海外では「SONY」のネーミングは響きが良くて受けが良いです。良いネーミングですね。完結だし。
Panasonicはちょっと長すぎる感じがします。
テクニクスブランドも復活はしていますが、良いネーミングだと思います
Re: 日本ケミコン
こんにちは
昔は、高いのが当たり前でした。
カラーテレビはそのくらいしました。街の電気屋さんも月に数台売れれば余裕でした。値引きはしません。
アンテナと据え付けサービス見たいな感じです。
昔のカラーテレビは、据え付け調整が必要だったんです。
当時の給料考えれば、いかに20万が高額であったかがわかります。
記憶ですが、当時のナショナルのが宣伝がお父さんの給料も上がったので、その分、月賦に回して買えますとありました。価格も、正価と月賦で値段が違ってました。
昔は、高いのが当たり前でした。
カラーテレビはそのくらいしました。街の電気屋さんも月に数台売れれば余裕でした。値引きはしません。
アンテナと据え付けサービス見たいな感じです。
昔のカラーテレビは、据え付け調整が必要だったんです。
当時の給料考えれば、いかに20万が高額であったかがわかります。
記憶ですが、当時のナショナルのが宣伝がお父さんの給料も上がったので、その分、月賦に回して買えますとありました。価格も、正価と月賦で値段が違ってました。
Re: 日本ケミコン
SONIでSONYとわかったなら相当なもの知りです。
偽もの見たいですが、これは違います。
その昔、東京通信工業のSONIテープと言う名前で国産オープンテープがありました。
偽もの見たいですが、これは違います。
その昔、東京通信工業のSONIテープと言う名前で国産オープンテープがありました。
カラーテレビにテレコ
気になって調べたら(笑)
https://www.letao.com.tw/yahoojp/auctions/item.php?aID=q289116147
何故大陸かは謎ですが、爺さんはこれを(UHFあと付け)アンテナ込みで買いました!木枠に入れられてました。下手なオーディオラックより大きかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=W7SmbSQIqVg ラジオ版ですがテレビ版も当然あります(笑)
場所はJVC 退職者のHPですが。。。
ソニテープは4本持っており、うち1本は紙ベースです。
別の紐機械にいた私は必死に探して確保いたしました!((笑))
https://www.letao.com.tw/yahoojp/auctions/item.php?aID=q289116147
何故大陸かは謎ですが、爺さんはこれを(UHFあと付け)アンテナ込みで買いました!木枠に入れられてました。下手なオーディオラックより大きかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=W7SmbSQIqVg ラジオ版ですがテレビ版も当然あります(笑)
場所はJVC 退職者のHPですが。。。
ソニテープは4本持っており、うち1本は紙ベースです。
別の紐機械にいた私は必死に探して確保いたしました!((笑))
Re: 日本ケミコン
ソニテープ開発の頃はフジフィルムとの逸話も残っているようですが非公開です。WEもあるようです。