コメント
No title
もう二度と訪れる事のない珠玉の時代でした。
常に最高を求めてメーカーは切磋琢磨してました。買う側も本気で良い物を見極めていました。
社会の理想の姿の一つで有ったと言って良い時代でした。嘘偽りなく良い物をみんなで良いと言えた時代は誇りです。
常に最高を求めてメーカーは切磋琢磨してました。買う側も本気で良い物を見極めていました。
社会の理想の姿の一つで有ったと言って良い時代でした。嘘偽りなく良い物をみんなで良いと言えた時代は誇りです。
No title
<常に最高を求めてメーカーは切磋琢磨してました。>
確かにそういう時代がありましたね。
衰退した原因は趣味の多様化など色々とあると思いますが、簡単に要約すると『音楽をよりよい環境で堪能するという本来の目的から外れてしまって音だけマニアックに追求した結果その趣味に飽きが来た』..と言う人も多いのではないでしょうか??
本物の音楽に目を向けず音を比較する人〈対オーディオ比較〉や膨大な情報量で頭デッカチになった人をネットでもよく見かけます。音楽が流れた瞬間にハットするようなオーディオ装置は極めて少ないのも事実です。膨大な予算を投入しながら本当の良い音を知らずに離れていった人ぱ多い気がします。
確かにそういう時代がありましたね。
衰退した原因は趣味の多様化など色々とあると思いますが、簡単に要約すると『音楽をよりよい環境で堪能するという本来の目的から外れてしまって音だけマニアックに追求した結果その趣味に飽きが来た』..と言う人も多いのではないでしょうか??
本物の音楽に目を向けず音を比較する人〈対オーディオ比較〉や膨大な情報量で頭デッカチになった人をネットでもよく見かけます。音楽が流れた瞬間にハットするようなオーディオ装置は極めて少ないのも事実です。膨大な予算を投入しながら本当の良い音を知らずに離れていった人ぱ多い気がします。
Re: No title
> もう二度と訪れる事のない珠玉の時代でした。
muuさんこんばんは
その通りです。今の時代はメーカーや開発者、技術者をないがしろにして、勝手にユーザーが好き勝手言ってるに過ぎません。
> 常に最高を求めてメーカーは切磋琢磨してました。買う側も本気で良い物を見極めていました。
後で記事に追記します。
muuさんこんばんは
その通りです。今の時代はメーカーや開発者、技術者をないがしろにして、勝手にユーザーが好き勝手言ってるに過ぎません。
> 常に最高を求めてメーカーは切磋琢磨してました。買う側も本気で良い物を見極めていました。
後で記事に追記します。
Re: No title
音楽大好きさん
> 本物の音楽に目を向けず音を比較する人〈対オーディオ比較〉や膨大な情報量で頭デッカチになった人をネットでもよく見かけます。
何も知らずに、情報に迷える人です。
> 本物の音楽に目を向けず音を比較する人〈対オーディオ比較〉や膨大な情報量で頭デッカチになった人をネットでもよく見かけます。
何も知らずに、情報に迷える人です。
TV
TV見てましたら、最近の15歳にコンポと聞いたら10%
しか知らなかったそうで、更にダビングも30%位しか
わからない状態で、先日コジマ、ヤマダも見ましたが、
コジマの棚1つしか単品製品が無く、記憶では県内にまともなオーディオ店は(元オーテク、エディオン社員)近くには1店 あと磐田のヤマハ発近くのクロスオーディオくらいしかありません。 ハードオフの方が店舗も在庫数も多いという異常事態となっております!(汗)
しか知らなかったそうで、更にダビングも30%位しか
わからない状態で、先日コジマ、ヤマダも見ましたが、
コジマの棚1つしか単品製品が無く、記憶では県内にまともなオーディオ店は(元オーテク、エディオン社員)近くには1店 あと磐田のヤマハ発近くのクロスオーディオくらいしかありません。 ハードオフの方が店舗も在庫数も多いという異常事態となっております!(汗)
Re: TV
> TV見てましたら、最近の15歳にコンポと聞いたら10%
> しか知らなかったそうで、更にダビングも30%位しか
> わからない状態で、
そうでしょう。10年前に、鉄道写真撮りに来ていた若者捕まえて、レコードも分からなかったし、針落として鳴り出したら驚いてました。
RSコンポーネントならわかると言うかも知れません?。
> しか知らなかったそうで、更にダビングも30%位しか
> わからない状態で、
そうでしょう。10年前に、鉄道写真撮りに来ていた若者捕まえて、レコードも分からなかったし、針落として鳴り出したら驚いてました。
RSコンポーネントならわかると言うかも知れません?。
音楽環境が
こんにちは(^_−)−☆
そうですよ、夜のヒットスタジオだって、フルバンドでやっていた気がします。フルバンドじゃなくても良いから、生演奏が良いです。
電子楽器をミキシングした様なカラオケでは、感動できないし乗れませんね。
レコード大賞をワイドショーで覗いたが、知らない曲でした(≧∇≦)
むかしは、世代の違う曲でも、知らない事はなかったですよね。
そうですよ、夜のヒットスタジオだって、フルバンドでやっていた気がします。フルバンドじゃなくても良いから、生演奏が良いです。
電子楽器をミキシングした様なカラオケでは、感動できないし乗れませんね。
レコード大賞をワイドショーで覗いたが、知らない曲でした(≧∇≦)
むかしは、世代の違う曲でも、知らない事はなかったですよね。
Re: 音楽環境が
こんばんは
> そうですよ、夜のヒットスタジオだって、フルバンドでやっていた気がします。フルバンドじゃなくても良いから、生演奏が良いです。
アイドルだって昔はバンドの演奏で歌ってましたよ。
> 電子楽器をミキシングした様なカラオケでは、感動できないし乗れませんね。
団体さんなんかはワイヤレスマイク本数足らず、普通のマイクのコード外して持ってパフォーマンスしてましたからますますよろしくないです。
> レコード大賞をワイドショーで覗いたが、知らない曲でした(≧∇≦)
本当に大賞の対象になる曲なのかと思いました。同じ事務所に所属の方々でまとまっていたりですね。
> そうですよ、夜のヒットスタジオだって、フルバンドでやっていた気がします。フルバンドじゃなくても良いから、生演奏が良いです。
アイドルだって昔はバンドの演奏で歌ってましたよ。
> 電子楽器をミキシングした様なカラオケでは、感動できないし乗れませんね。
団体さんなんかはワイヤレスマイク本数足らず、普通のマイクのコード外して持ってパフォーマンスしてましたからますますよろしくないです。
> レコード大賞をワイドショーで覗いたが、知らない曲でした(≧∇≦)
本当に大賞の対象になる曲なのかと思いました。同じ事務所に所属の方々でまとまっていたりですね。
衰退、又は劣化
秋葉のヨドです
https://www.youtube.com/watch?v=QIwraPJOO3s
(メーカー別コーナーはカメラ店時代からです)
https://www.youtube.com/watch?v=gmawmhK_baQ
途中ユニオン御茶ノ水本店出てきます。
一番安い機種デノンの390が2万以下では利益も出ず、実売5万程度の機種が不在?CDもです。
せっかく海外生産で安くなるのなら30cmウーファー
ホーン型2ウエーィフロア型をペア5万程度実売15万のセットがいるのではないかと。。。。。
5~10年サイクルで10万程度の買い替え需要
が必要です。
出来レース、商業音楽のカラオケ大会はもう10年近く見ていません。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=QIwraPJOO3s
(メーカー別コーナーはカメラ店時代からです)
https://www.youtube.com/watch?v=gmawmhK_baQ
途中ユニオン御茶ノ水本店出てきます。
一番安い機種デノンの390が2万以下では利益も出ず、実売5万程度の機種が不在?CDもです。
せっかく海外生産で安くなるのなら30cmウーファー
ホーン型2ウエーィフロア型をペア5万程度実売15万のセットがいるのではないかと。。。。。
5~10年サイクルで10万程度の買い替え需要
が必要です。
出来レース、商業音楽のカラオケ大会はもう10年近く見ていません。(笑)
Re: 衰退、又は劣化
> 秋葉のヨドです
人いないですね。今度行ったら見てきます。
> 出来レース、商業音楽のカラオケ大会はもう10年近く見ていません。(笑)
だからTV見る人いなくなる。本当にカラオケ大会です。
人いないですね。今度行ったら見てきます。
> 出来レース、商業音楽のカラオケ大会はもう10年近く見ていません。(笑)
だからTV見る人いなくなる。本当にカラオケ大会です。
HIFIの初期?
これはパイのHPですが(ホームオーディオをクリック)
https://jpn.pioneer/ja/corp/info/history/chronology/1950/
1950~1970までで見ますと。初めは1953年と書かれてます、1969年頃には今でいうTADのような物
1979年にはLDを出荷しています。更に見てますと
大体1995年には単体品は縮小してるのが見て取れます。で、
https://www.youtube.com/watch?v=G3DxhtPcB8Q&list=PL0GAEu25grj-MXEF4nGM7iVOA3BisPBm-
LPはあったが、モノでしょう。しかも普及といっても
買えた人はごくわずかでしょう。FMもまだないし、
AMですが、聞いた感じでは混信も無いし
中々いい音に感じます。テレコでエアチェックしてるのが凄いです(笑)
PE6の箱入りとプレーヤー 見たこと無いです。
https://jpn.pioneer/ja/corp/info/history/chronology/1950/
1950~1970までで見ますと。初めは1953年と書かれてます、1969年頃には今でいうTADのような物
1979年にはLDを出荷しています。更に見てますと
大体1995年には単体品は縮小してるのが見て取れます。で、
https://www.youtube.com/watch?v=G3DxhtPcB8Q&list=PL0GAEu25grj-MXEF4nGM7iVOA3BisPBm-
LPはあったが、モノでしょう。しかも普及といっても
買えた人はごくわずかでしょう。FMもまだないし、
AMですが、聞いた感じでは混信も無いし
中々いい音に感じます。テレコでエアチェックしてるのが凄いです(笑)
PE6の箱入りとプレーヤー 見たこと無いです。
Re: HIFIの初期?
> これはパイのHPですが(ホームオーディオをクリック)
> https://jpn.pioneer/ja/corp/info/history/chronology/1950/
見ました。高度成長期の様子がわかります。
見たために、東北パイオニアの宣伝広告がブラウザのトップ画面に出てきました。
> https://jpn.pioneer/ja/corp/info/history/chronology/1950/
見ました。高度成長期の様子がわかります。
見たために、東北パイオニアの宣伝広告がブラウザのトップ画面に出てきました。