FC2ブログ

記事一覧

朝からバタバタ

超細かい大量の改造品がまた入って来たので、先に終わらせないと作業テーブルが確保できないので、まずは低周波発振器の修理。プラスチックのギアにフロイルを塗って




修理調整は終わっているので、電解コンデンサ交換。40年前のものなので!とにかく交換。オーディオ用は大きいので古い物の交換に良い


チューブラ型とはピッチが違うので穴あけ追加で、裏から合わせてみます。


40年経っても容量は全く抜けてません。tanΔは悪いと思う。


完了


次は注文品のGICフィルター製作
周波数のCRを挿入するまで作ってありました。


希望周波数で作ります。これで作業スペース空きました。それでは出かけてきます。
スポンサーサイト



コメント

おはようございます

低周波発振器、珍しくメカが見えた(^_^.) 傘歯車にばね入れてバックラッシュを減らしていますね。動力伝達用では、まずやらない事です。どうやって、発振させるのでしょうか?
基板脇に見えるバリコンみたいのは周波数調整用かな。
いや、違うな、周波数はモーターの回転数でしょう。
まさか、これがグルグル回るわけではなかろう(笑)

Re: おはようございます

しんのすけさん
おはようございます。
> 低周波発振器、珍しくメカが見えた(^_^.) 傘歯車にばね入れてバックラッシュを減らしていますね。動力伝達用では、まずやらない事です。どうやって、発振させるのでしょうか?

機械屋さんは見るところが違いますね。
CR発振器ですからバリコンで容量を可変して発振周波数を可変させています。TH(サーミスタ)が壊れていなければ古くても安定して発振します。このサーミスタが安定発振の肝です。バリコンを作る会社が無くなったのでボリュームの可変で周波数を変えれば良いように思われますがそれが難しい。


No title

バリコンが見えたのでラジオ?と思いました。
容量可変なのでラジオ以外の使い方も有り、納得です。
バリコンと言えば5球スーパーラジオ2台在庫しています。変なノイズ交じりの音ですが、何処か憎めない味わい有る音で数年に一度物置から出して来て楽しんでいます。何が楽しいのかと?と思われてしまいます。

No title

コンデンサーの大きさから8kHz前後の周波数基板?ですか。

Re: 朝からバタバタ

muuさん
バリコンと言えば5球スーパーラジオですね。
5球スーパー並みのアンプ回路のものまで、音楽再生アンプに成り上がっている現代が問題です。

Re: 朝からバタバタ

muuさん
これは、スーパーツィター用
14khzです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。