FC2ブログ

記事一覧

巨大なスピーカー

巨大なスピーカーを昔のモノとか、昔は性能が悪かったから大きなスピーカーが必要だったと思っているひとが少なくない。
住宅事情により大きなスピーカーが売れないから、小さいスピーカーの性能が良くなったと思いこませられているんですけどね。小さいユニットがとんでもない価格になっている昨今です。昔のラジオやテレビのスピーカーに付いていたくらいの小さいアルニコ磁石使ってね。
そりゃあ、10センチでも低音はある程度でます。38センチとは、量感が異なります。イヤホンでも低音は聞こえますね。それと一緒です。最近は周波数特性みたいなのが、簡易的にパソコンやスマホで見れるから適当に測って20ヘルツから再生しているとか平気で言うけどスピーカーのfゼロ忘れましたか?
少なくとも、私に相談した人の多くは、大きなスピーカーの方向に向かいました。聴けば分かります。実際の演奏を聞いたことのある人ならです。それをも、捻じ曲げようとするのはいかがなものかと思います。

スポンサーサイト



コメント

No title

fostexが復刻したアルニコフルレンジ10㎝がペアで7万円。驚きです。一方、JBL D130が中古とは言えペアが6万円。ソニーのスーパーメタルカセットテープが新品デッドストック品1本が何と8万円超え。物が溢れている今の時代、後々後悔しない様に本物を見抜く目が必要です。口径10㎝の和太鼓と100㎝の和太鼓、共に和太鼓ですが本質的に異なります。同じと思いますか。

やはり大きいの良い

こんにちは(^_−)−☆

わたしは両方ありますが、音楽再生としては、大きい方が自然です。
低域は、圧倒的に大きい方が勝る。
分解能、定位等、小型の良い面はありますが、比較するとスケールが全然違います。

Re: 巨大なスピーカー

情報が容易く手に入る昨今、惑わされるのでしようね。
太鼓の例えは、上手いですね。
♪でんでん太鼓に笙の笛♪の童謡ならまだしも!

Re: 巨大なスピーカー

しんのすけさん
こんにちは!

どちらかを否定するとおかしなことになるんですよね。
大口径を上手く鳴らすのは、少し難しい、だから駄目だと決め付けられる傾向があります。潔く、超低域再生を諦める手もあります。その辺のとらえ方だと思います。

SDカードなら(笑)

メモリーカードなら大は小を兼ねますが、
小型スピーカーはどう考えても、大は
兼ねません。(部屋も同じでしょう)
スマホの内臓スピーカー見ますと 良くこれで音が出るなと感心しますが、要は適材適所でしょう。
当家が今持っているSSG7は もう30年くらい前に
リサイクル屋さんで2万円台で買い、3人かかりで
居間に置いたきり 買い換えていません。
全くどこも劣化しないです。

Re: 巨大なスピーカー

意外にスピーカーは、長持ちします。磁力が落ちるとか売る為には色々言わなくてはなりません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。