FC2ブログ

記事一覧

位相はズレますが

今日は注文品のGICフィルターの動作試験しています。140 hzと8khzの注文品です。
クロスポイントは、2針式のメーターが-3dBで交差する点で、その時の周波数が140 hzで良く合っています。


一方位相は、ズレています。これを見てダメだと思うのは待ってください。スピーカーに入っているネットワークでも、なんでもフィルターを通過すれば位相はズレます。これを気にしだすと眠れなくなります。18dbオクターブのフィルターなのでオシロの波形の通り90°ズレます。スピーカー接続点を縦方向の位相と呼べば、左右は横方と呼べます。縦方向のスピーカーユニット間(ウーハー、スコーカー)の位相差は分かりづらいです。ところが左右の位相差は分かり安く、直接、定位感に影響します。このため、左右のフィルターでのクロスポイントは正確に合わせる必要があります。


ホーンスピーカーではホーンの内部、外部の距離、位置と周波数によって位相がグルグル回っているのであまり気にしなくて良いというのが本当のところだと思います。ウーハーに対してだから、ウーハーが変わればこれもまた変わるのです。オーディオは曖昧なものなんですよ本当は。なのにデジタルで木で鼻を噛んだように、決着付けようとするからおかしなことになるんです。聴く人が音楽を楽しめなくては何もなりません。楽しくない人お断りと描いているのはそんなところです。
縦の位相、モノラルの勝利と訳の分からない事言っていた著名なかたを思い出しました。こういう言葉がいけません。



スポンサーサイト



コメント

基本が大事ですね

こんばんは(^_-)-☆

左右のクロスポイントは大事ですね。audioproject さんのGICフィルターは、この調整をきちんと行っているところが音の良さに繋がっていると思います。基本的な事ですが、量産品では超高級品は別としてなかなか細かい調整や検査は難しいでしょうからね。

「縦の位相はモノラルの勝利」は誰が言ったか知りませんが、意味不明ですね。1本という意味か、2本立ててモノラルか? 1本再生は、耳が2つあるので1点から出るのは、どう考えても個人的には不自然です。

コーン型スピーカーは、振動板が円錐だから、分割振動等もあったりして、1つのユニットでも周波数帯によって位相が完全にあっている訳ではないでしょう。それは、本文にもあるように、ホーンユニットでも同様に言える事だと思います。

まずは、左右の差が無くきちんとクロスさせるのが基本でしょう。

正確な?

位相で思い出しました!
アキュフェーズが来月完成予定で、元の自社駐車場に
新社屋を(2号館)建設中で、3月完成予定です。
用途は倉庫と事務所だそうで、別の場所の流通センターも移転して拡大したし、本社も倍近くになるし、他社が売り上げ不振で苦戦中の中、自社ビル建設とはすごいです。で、スピーカーはオンキョー?が思い浮かびますが、ついに株価が20円を切りそうで、どこかの助け舟が早急に必要でしょう。

Re: 位相はズレますが

しんのすけさん
左右には関しては、ステレオ再生の基本ですよね。

Re: 位相はズレますが

ひらひらさん
雪国に出張中です。
あきゆフェーズですからね。
流石位相で思い出すとは!

昔、自社ビル建てて、接待グラフ作って、すぐ売却したオーディオ会社とは違いますね。
名前は出さないでくださいよ!

友人の車

ゴリラでない方のポータブルナビで、昔アキュ本社前を
通過したら”アキュフーズ”と表示されました(笑)
いつの間にか”食品会社”にされてしまったようです(笑) 
まだ春日二郎さんがご存命の頃です。よく考えたら、
T100を持ち込み修理依頼すれば良かった。(春日さんや鈴木副社長に会えたかも?)

そうか

こんにちは(^_-)-☆

↑ あきゆフェーズのフェーズって、位相か(^^♪ しらんかった。accurate=正確 ですね。

Re: 位相はズレますが

しんのすけさん

3時の休みです。

正解です。正確な位相の造語ですね。
元は、ケンソニックラボラトリー社のアキュフェーズシリーズでしたね。

Re: 位相はズレますが

ひらひらさん
秋フーズはありそうな?

>T100を持ち込み修理依頼すれば良かった。(春日さんや鈴木副社長に会えたかも?)

73年頃、会社立ち上げた頃のチューナーですね。
ケンソニックロゴですね。うちのは、未だ動いてます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。