FC2ブログ

記事一覧

マルチアンプは音が悪いと言われていた理由

何十年もマルチアンプ方式を勧めてきているとマルチは音が悪いと言った方に出会います。その呪縛は中々簡単には解けません。その理由を説明します。
第1期マルチアンプは、昭和40年代にフイルター方式で論争があった時代がありましたが、そこの時代は、アマチュアの研究による黎明期なので割愛します。現代にはそぐわない内容です。
第2期マルチアンプは昭和50年代(そろそろオーディオメーカーからチャンネルデバイダーが発売され始める)この頃は機能を拡充するため1つの筐体には2ウェイ程度を納めるのが精一杯だったと思います。フィルターでの分割に加え、周波数切り替えなど沢山のスイッチが付いていました。優秀なオペアンプもなく、トランジスタを沢山使って回路構成していました。PAなどの業務用のものもこのような構成です。

チャンデバの基本ブロック図 2ウェイで構成されています。CR型のパッシブフィルターにバッファアンプを付けたものや帰還形のフィルター構成でした。
チャンネルデバイダー1

3ウェイ以上はどのようにして構成していたかは、単純にスタックしていました。2ウェイチャンデバを何台も重ねて使っていました。
ここで多くの方のマルチアンプは音が悪いと言う呪縛が生まれました。定位感が悪く音が濁るのが原因だったと思います。下図を見てください。スタック方式の欠点は周波数が高くなるほどフィルター回路とアンプ回路を何段も通過するのです。この説明を聞けばお解りいただけると思います。音の濁りの原因は、フィルターを2段3段と通過するのです。定位感が悪いのはフィルター通過ごとに位相がずれまくるのです。
チャンネルデバイダースタック

その後NF型フィルターがOPAMPIC出現で簡単に構成できるようになり、各社から3ウェイ4ウェイ対応型でフィルターボード差し替え方式でシンプルになってだいぶ改善され実用的になりました。その構成はオーディオ用としては下図のようなパラレル型が主流になって来ます。その一方で相変わらず2ウェイ基本型でスタックにするものもありました。
チャンネルデバイダーパラレル

私が製作しているGICフィルターによるパラレル方式の例 上記ブロック図のままなのがわかる。このフィルターの場合信号が帰還回路を通過しないのでさらに音質変化が少ない。欠点は高精度部品と回路の複雑化。全国の音楽愛好家の皆さんにご使用いただいています。
このように回路構成での違いは音質、性能に如実に表れます。しかしこれは、雑誌では教えてくれません。それよりバイアンプ方式と言ったスピーカーネットワークはそのままのマルチアンプで混沌としています。
 





現代でもある実例説明 
某高級オーディオ誌試聴記事を参考にマルチアンプを組んで音質で悩んでいたお宅を訪問したときの構成
低音と高音に不満とのこと。こういうのがいまだにまかり通るのがオーディオの怪。
原因は一聴でわかりました。これではマルチアンプが音悪いと言われる訳です。
問題点
低音、高音にきちんと高級デジタルチャンデバ(ハイエンドオーディオ用)で正確に周波数分割しているのにさらにスピーカー内にネットワークを入れている。
高音にビンテージ物の高級パワーアンプを使っているから抜けの悪いひずみっぽい高音しか出ない。

オーナーの問題より高級オーディオ誌の評論家と納品したオーディオショップの問題だ。ネットワークを捨てて、高音用パワーアンプを交換して大幅に改善した。要するにバイアンプとマルチアンプを両方やってしまったということです。

NGマルチ
スポンサーサイト



コメント

こんにちは(^_-)-☆

なるほど、スタック方式は良くないのですね。
菅野さんがやり始めた頃は、多分こんなのでしょう。S社のやつ使っていた様子。
それでも、使いこなしでネットワークよりも良かったのでしょう。何事も、使いこなしと聴感での評価能力だと思います。

マルチなのにネットワーク? そんなお店があるのですね~(@_@)

Re: こんにちは(^_-)-☆

> なるほど、スタック方式は良くないのですね。
フィルター1段ごとに位相が回転、さらにアンプが何段も通過します。ドッタンバッタンの音だけなら良いでしょうが質感の問題です。

> それでも、使いこなしでネットワークよりも良かったのでしょう。何事も、使いこなしと聴感での評価能力だと思います。
当時は、何かを調整すれば、別の部分に影響して難しかったようです。今は初心者の方から過去に一度失敗された方でも簡単に、GICフィルターのチャンデバなら使いこなせています。
>
> マルチなのにネットワーク? そんなお店があるのですね~(@_@)
雑誌もバイアンプ端子にチャンデバ通してマルチアンプやってましたからね。70年代のようにオーディオの理屈を教える雑誌が無いのが原因です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。