コメント
こんにちは(^_-)-☆
なるほど、スタック方式は良くないのですね。
菅野さんがやり始めた頃は、多分こんなのでしょう。S社のやつ使っていた様子。
それでも、使いこなしでネットワークよりも良かったのでしょう。何事も、使いこなしと聴感での評価能力だと思います。
マルチなのにネットワーク? そんなお店があるのですね~(@_@)
菅野さんがやり始めた頃は、多分こんなのでしょう。S社のやつ使っていた様子。
それでも、使いこなしでネットワークよりも良かったのでしょう。何事も、使いこなしと聴感での評価能力だと思います。
マルチなのにネットワーク? そんなお店があるのですね~(@_@)
Re: こんにちは(^_-)-☆
> なるほど、スタック方式は良くないのですね。
フィルター1段ごとに位相が回転、さらにアンプが何段も通過します。ドッタンバッタンの音だけなら良いでしょうが質感の問題です。
> それでも、使いこなしでネットワークよりも良かったのでしょう。何事も、使いこなしと聴感での評価能力だと思います。
当時は、何かを調整すれば、別の部分に影響して難しかったようです。今は初心者の方から過去に一度失敗された方でも簡単に、GICフィルターのチャンデバなら使いこなせています。
>
> マルチなのにネットワーク? そんなお店があるのですね~(@_@)
雑誌もバイアンプ端子にチャンデバ通してマルチアンプやってましたからね。70年代のようにオーディオの理屈を教える雑誌が無いのが原因です。
フィルター1段ごとに位相が回転、さらにアンプが何段も通過します。ドッタンバッタンの音だけなら良いでしょうが質感の問題です。
> それでも、使いこなしでネットワークよりも良かったのでしょう。何事も、使いこなしと聴感での評価能力だと思います。
当時は、何かを調整すれば、別の部分に影響して難しかったようです。今は初心者の方から過去に一度失敗された方でも簡単に、GICフィルターのチャンデバなら使いこなせています。
>
> マルチなのにネットワーク? そんなお店があるのですね~(@_@)
雑誌もバイアンプ端子にチャンデバ通してマルチアンプやってましたからね。70年代のようにオーディオの理屈を教える雑誌が無いのが原因です。