コメント
アドレス
こんばんは(^_−)−☆
アドレスは使いました。まだ、物置きにありますよ(笑)
おっしゃる通りで不自然でした。再生時のレベル合わせも必要でした。
そのうち、Nakamichi LX-3を買ったので、お払い箱になった。
NakamichiはS/Nが良く、ノイズリダクションは殆ど使いませんでした。
ノイズの質が高い周波数なので気にならないです。
ドルビーCは付いているけどね。
オーディオ店で会った人で、Nakamichi 680ZXで、ドルビー入れて超低レベル録音している人がいましたがナンセンスです。
テープ録音は、飽和レベルギリギリでやるのがやはり正解。NRを入れていても、多少下げる程度でしょう。
ピークでは聴感上ひずみを感じなければOK。
高域が入ると、良い塩梅にバイアスは浅くなるから、聴感上の高域は落ちないです^o^
もともと、テープ特性は飽和レベルギリギリを見越して、ハイ上がりの特性になっているんじゃなかったっけな(=^ェ^=)
わたしは、ポップスやJAZZだからね。
クラシックファンは、NRを使う人が多いのかな。
それも、Nakamichiでは、いらないと思う。
あとね、VHSのビデオって音良かったと思う。
あれで、エアチェックしようと思ったけど、FMを聴かなくなっちゃったんだよ(笑)
アドレスは使いました。まだ、物置きにありますよ(笑)
おっしゃる通りで不自然でした。再生時のレベル合わせも必要でした。
そのうち、Nakamichi LX-3を買ったので、お払い箱になった。
NakamichiはS/Nが良く、ノイズリダクションは殆ど使いませんでした。
ノイズの質が高い周波数なので気にならないです。
ドルビーCは付いているけどね。
オーディオ店で会った人で、Nakamichi 680ZXで、ドルビー入れて超低レベル録音している人がいましたがナンセンスです。
テープ録音は、飽和レベルギリギリでやるのがやはり正解。NRを入れていても、多少下げる程度でしょう。
ピークでは聴感上ひずみを感じなければOK。
高域が入ると、良い塩梅にバイアスは浅くなるから、聴感上の高域は落ちないです^o^
もともと、テープ特性は飽和レベルギリギリを見越して、ハイ上がりの特性になっているんじゃなかったっけな(=^ェ^=)
わたしは、ポップスやJAZZだからね。
クラシックファンは、NRを使う人が多いのかな。
それも、Nakamichiでは、いらないと思う。
あとね、VHSのビデオって音良かったと思う。
あれで、エアチェックしようと思ったけど、FMを聴かなくなっちゃったんだよ(笑)
Re: 年代に見るオーディオのこと①
しんのすけさん
こんばんは!
ドルビーでもなんでも掛けちゃうと音が鈍るからほとんど仲間は、使わなかったよ。
全盛期はテープも良くなって10k以上確保出来てたから困らなかった。低レベル録音は、勘違いもいいところ。
ドルビー使う場合VUメーターにドルビーマークが0VUより上に書いてあったよね。
こんばんは!
ドルビーでもなんでも掛けちゃうと音が鈍るからほとんど仲間は、使わなかったよ。
全盛期はテープも良くなって10k以上確保出来てたから困らなかった。低レベル録音は、勘違いもいいところ。
ドルビー使う場合VUメーターにドルビーマークが0VUより上に書いてあったよね。
Re: 年代に見るオーディオのこと①
しんのすけさん
VHSの音声もFM変調
VHSの音声もFM変調
へへ
>VHSの音声もFM変調
存じています(^^)/ だから、音良いのよね。
ヘッドが高回転する。トラックが斜め、違うかな(^_^.)
存じています(^^)/ だから、音良いのよね。
ヘッドが高回転する。トラックが斜め、違うかな(^_^.)
Re: へへ
> >VHSの音声もFM変調
>
> 存じています(^^)/ だから、音良いのよね。
> ヘッドが高回転する。トラックが斜め、違うかな(^_^.)
VHS HiFiの話ですね。
昔のVHSやβの規格には、音声トラックとコントロールトラックが上下にあったということも
書いておきます。
>
> 存じています(^^)/ だから、音良いのよね。
> ヘッドが高回転する。トラックが斜め、違うかな(^_^.)
VHS HiFiの話ですね。
昔のVHSやβの規格には、音声トラックとコントロールトラックが上下にあったということも
書いておきます。