FC2ブログ

記事一覧

アナログは差別用語だ

オーディオにおいて、デジタルが出現するまでアナログオーディオなんて呼ばれて無かった。なんか、デジタルが出てから、アナログは時代遅れみたいに見られて来た。
大体テレビやラジオでも、古いことを皆アナログと呼ぶ。アナログ人間なんて呼ばれているのを耳にする事が多い。
オーディオでは、どんなに頑張ってもアナログには勝てない。
だってデジタル(信号)の元はアナログ(信号)なのだ。元のアナログ信号をデジタル変換してまたアナログに戻しても元のアナログ信号以上にはならない。データとして保管する場合劣化が少ないそれがデジタルだ。ただ複雑な符号にすると欠損すると部分的にも戻らない。
CDに大きな傷を付けたら聞けない。テープを切ってもつなげれ聞ける。
音を拾うマイクも再生するスピーカーも基本的に昔と何も変わっていない。
デジタルオーディオが万能なわけでは無いのだ。

コメント

何かを通せば劣化。。。。

JASのCD-1のテストCDかけたら、5KHZ以上で音が
えらく変調してしまい使えない現行ポータブルCD
がありました(笑)
トランジスタも 時計みたく”石”と書いたので固い音
と言われて久しいです(笑) 
会社に入って初めに教わったのは、
https://sites.google.com/site/dejitarudezainfan/denshi-kairo-no-zatsugaku/dramno-naibu-dousa 
いきなり(学校の論理回路でなく)
ICの等価回路でした!(爆)
某イン〇ルと4004を開発した会社 元社員の
先生は、デジタル回路は結局内部はアナログ動作であり、アナログなしのデジタル回路はあり得ない
だから論理だけでなく、内部回路を覚えなさい
と言いました。(流石!そうしなければノイズなどの
対策が出来ないです) 
https://www.cqpub.co.jp/term/thresholdlevel.htm 
昭和60年位は私の所はまだTTLでした。(産機)
地元に戻ってからパソコン関連の部品はMOS
が大半でした。(平成)途中から3V駆動のS-RAM
カードそのあとフラッシュになっていきました。

Re: 何かを通せば劣化。。。。

> JASのCD-1のテストCDかけたら、5KHZ以上で音が
> えらく変調してしまい使えない現行ポータブルCD
> がありました(笑)
無音の時はミュートが掛かっているので何も聞こえませんが
再生音に変調されるノイズは、うるさいです。
安くするため回路を省くのがよろしくありません。

> トランジスタも 時計みたく”石”と書いたので固い音
> と言われて久しいです(笑) 
昔はTVでもラジオでもオーディオでも使用半導体数
トランジスタ何石、FET何石と書いてありました。時計同様石数が多いほど高級品
そんな時代でしたが、球は暖かいから暖かい音、石のように冷たい音とかですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。