コメント
No title
同感です。
何ども書いているかもしれませんが、
若い頃はFMチューナーから漏れ出るパイロット信号が煩かったです。特にヘッドホンで聴いていると「キー」って感じの音が出ていました。
今は聞こえません(笑)
何ども書いているかもしれませんが、
若い頃はFMチューナーから漏れ出るパイロット信号が煩かったです。特にヘッドホンで聴いていると「キー」って感じの音が出ていました。
今は聞こえません(笑)
耳の劣化
私も40代くらいから右耳の聞こえが悪くなる事がたびたびありました。
昨年も6月頃から3~4ケ月おかしくなり、オーディオを楽しめないので
しばらく聴かないでいたのですが、回復してから聴いたところ、高域が
とてもうるさく感じました。以前は暇があれば聴いていたのが「耳の劣化」に
拍車を掛けていたのでは無いか?と思います。今は頻繁に聴いてた頃より
繊細な音が聴こえるようになりました。
「耳」にもたまには数ヶ月程度の休息を与えたほうが良いのかも知れません。
昨年も6月頃から3~4ケ月おかしくなり、オーディオを楽しめないので
しばらく聴かないでいたのですが、回復してから聴いたところ、高域が
とてもうるさく感じました。以前は暇があれば聴いていたのが「耳の劣化」に
拍車を掛けていたのでは無いか?と思います。今は頻繁に聴いてた頃より
繊細な音が聴こえるようになりました。
「耳」にもたまには数ヶ月程度の休息を与えたほうが良いのかも知れません。
Re: 確実に忍び寄る耳の劣化
ハードオフ症候群さん
昔のチューナーは19kHzのツインT型ノッチフィルターから漏れる19kHzのパイロット信号がカセットのドルビーに悪さしたぐらいですから、確実に漏れてました。だから聞こえでました。聞こえ無くても良いものが聞こえたあの頃ですね。
昔のチューナーは19kHzのツインT型ノッチフィルターから漏れる19kHzのパイロット信号がカセットのドルビーに悪さしたぐらいですから、確実に漏れてました。だから聞こえでました。聞こえ無くても良いものが聞こえたあの頃ですね。
Re: 確実に忍び寄る耳の劣化
げんたさん
一過性のものは元に戻りますが、劣化は元に戻りません。
劣化に気がつく人は幸せです。マルチアンプの良い点は耳に合わせて調整出来る点です。機械でフラットに合わせて楽しくない音で音楽を聴くのは楽しくありません。
一過性のものは元に戻りますが、劣化は元に戻りません。
劣化に気がつく人は幸せです。マルチアンプの良い点は耳に合わせて調整出来る点です。機械でフラットに合わせて楽しくない音で音楽を聴くのは楽しくありません。
キーン(笑)
アラレちゃんでは無いです(笑)
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1439683
若い人でも聞こえない事があります。
(私の場合聞こえたと思ったら耳鳴りでした)
https://www.amazon.co.jp/オーディオ昨日今日明日-春日-二郎/dp/4286012174
春日さんがやってくれました!(笑)
20KHZテストつなぎ忘れ事件
https://www.nicovideo.jp/watch/sm1439683
若い人でも聞こえない事があります。
(私の場合聞こえたと思ったら耳鳴りでした)
https://www.amazon.co.jp/オーディオ昨日今日明日-春日-二郎/dp/4286012174
春日さんがやってくれました!(笑)
20KHZテストつなぎ忘れ事件
Re: 確実に忍び寄る耳の劣化
ひらひらさん
昔のブラウン管テレビのやつですね。
若い人でも聞こえないのは44年前に実験しました。子供でも16kHz聞こえない子もいました。
そのときも耳鳴りみたいの音と言うと大人は聞こえると言いました。高校の文化祭での実験です。
大人になるとズルくなるので、聞こえなくても聞こえたと言います。だから耳鼻咽喉科の聴力検査は、インターバルに鳴らして、ボタンを押させるわけですね。
昔のブラウン管テレビのやつですね。
若い人でも聞こえないのは44年前に実験しました。子供でも16kHz聞こえない子もいました。
そのときも耳鳴りみたいの音と言うと大人は聞こえると言いました。高校の文化祭での実験です。
大人になるとズルくなるので、聞こえなくても聞こえたと言います。だから耳鼻咽喉科の聴力検査は、インターバルに鳴らして、ボタンを押させるわけですね。
Re: キーン(笑)
ひらひらさん
> (私の場合聞こえたと思ったら耳鳴りでした)
> https://www.amazon.co.jp/オーディオ昨日今日明日-春日-二郎/dp/4286012174
> 春日さんがやってくれました!(笑)
> 20KHZテストつなぎ忘れ事件
参考までに中古本の注文しました。
これは興味深いです。聞こえる方手をあげてというと結構手が上がりますよ。
> (私の場合聞こえたと思ったら耳鳴りでした)
> https://www.amazon.co.jp/オーディオ昨日今日明日-春日-二郎/dp/4286012174
> 春日さんがやってくれました!(笑)
> 20KHZテストつなぎ忘れ事件
参考までに中古本の注文しました。
これは興味深いです。聞こえる方手をあげてというと結構手が上がりますよ。
更に
この途中にサンケンとNHKが開発した2ウエィマイク
と レコードの限界周波数の話。製品が普及したため
なのか?皆がゼネラルオーディオに慣れてしまい、
レコードの芸術性が失われてしまう事への警告が書かれています。
http://www.audiosharing.com/people/kasuga/tureduregusa/tureduregusa_05_1.htm
カセットデッキで音楽が聴けるのもこの理屈でしょう。
と レコードの限界周波数の話。製品が普及したため
なのか?皆がゼネラルオーディオに慣れてしまい、
レコードの芸術性が失われてしまう事への警告が書かれています。
http://www.audiosharing.com/people/kasuga/tureduregusa/tureduregusa_05_1.htm
カセットデッキで音楽が聴けるのもこの理屈でしょう。
Re: 更に
ひらひらさん
> この途中にサンケンとNHKが開発した2ウエィマイク
> と レコードの限界周波数の話。製品が普及したため
> なのか?皆がゼネラルオーディオに慣れてしまい、
> レコードの芸術性が失われてしまう事への警告が書かれています。
> http://www.audiosharing.com/people/kasuga/tureduregusa/tureduregusa_05_1.htm
> カセットデッキで音楽が聴けるのもこの理屈でしょう。
ほんとそうですね。CD4の4チャンレコードの時代に超高域にパイロット信号みたいなのが入っている。その時のレコードが高域特性で周波数特性が良いことになっている。しかし音楽信号ではない。
マイクの特性も、マイクの入出力トランスの特性もそんなに伸びていない。レコードが優れているといった評論家が悪い。技術者はわかっていました。評論家に潰される事実です。それを真に受けてレコードは波形がきれいだけれどもCDはギザギザだから音が滑らかでないなどと、いまだに言っている人がいます。
> この途中にサンケンとNHKが開発した2ウエィマイク
> と レコードの限界周波数の話。製品が普及したため
> なのか?皆がゼネラルオーディオに慣れてしまい、
> レコードの芸術性が失われてしまう事への警告が書かれています。
> http://www.audiosharing.com/people/kasuga/tureduregusa/tureduregusa_05_1.htm
> カセットデッキで音楽が聴けるのもこの理屈でしょう。
ほんとそうですね。CD4の4チャンレコードの時代に超高域にパイロット信号みたいなのが入っている。その時のレコードが高域特性で周波数特性が良いことになっている。しかし音楽信号ではない。
マイクの特性も、マイクの入出力トランスの特性もそんなに伸びていない。レコードが優れているといった評論家が悪い。技術者はわかっていました。評論家に潰される事実です。それを真に受けてレコードは波形がきれいだけれどもCDはギザギザだから音が滑らかでないなどと、いまだに言っている人がいます。
懐かしの
CD4ですか(笑)親父が買ってきました!
結論は”置物としては立派”でした。
大きいのに低音が出なく、高音も出なかったです。
多分出すと残留ノイズが出たりパイロット信号が
聞こえたり、ハウリングしたりするんでしょう。
これに赤井製のオープン+8トラ一体型デッキで
昼の歌謡曲をタイマーで録音してました。
その後、性懲りもなく、私が単体のSQとCD4デコーダーグライコ2台、友人のパイのステレオを買い取って、その他も中古で買って来て、(要はコンポ2セット)
10畳間いっぱいのステレオ(テレビと3/4VTR2台)
が出来ました(笑)セパレートステレオよりはいいですが、どう見ても普通のバラコン以下です。
どう見てもメーカのカモです(爆)
最後まで残ったのは赤井だけでした。
結論は”置物としては立派”でした。
大きいのに低音が出なく、高音も出なかったです。
多分出すと残留ノイズが出たりパイロット信号が
聞こえたり、ハウリングしたりするんでしょう。
これに赤井製のオープン+8トラ一体型デッキで
昼の歌謡曲をタイマーで録音してました。
その後、性懲りもなく、私が単体のSQとCD4デコーダーグライコ2台、友人のパイのステレオを買い取って、その他も中古で買って来て、(要はコンポ2セット)
10畳間いっぱいのステレオ(テレビと3/4VTR2台)
が出来ました(笑)セパレートステレオよりはいいですが、どう見ても普通のバラコン以下です。
どう見てもメーカのカモです(爆)
最後まで残ったのは赤井だけでした。
Re: 懐かしの
ひらひらさん
2チャンネルステレオで十分だったです。2チャンネルでまともに音像を結べない人が、
無理な4チャン再生はいただけませんでしたね。
それと疑似4チャンのマトリクス方式、逆相信号やら何やらで、吐き気がしました。
2チャンネルステレオで十分だったです。2チャンネルでまともに音像を結べない人が、
無理な4チャン再生はいただけませんでしたね。
それと疑似4チャンのマトリクス方式、逆相信号やら何やらで、吐き気がしました。
気のせいですが
こんにちは(^_-)-☆
キーンっていう音、子供の頃は気になりました。
今でも、キーンって音は聴こえます。耳鳴りか、区別はつかないけど、機器の電源ON、OFFで呼応しますからね~。
でも、聴力検査の高音は ×になるんですよ(笑)
キーンっていう音、子供の頃は気になりました。
今でも、キーンって音は聴こえます。耳鳴りか、区別はつかないけど、機器の電源ON、OFFで呼応しますからね~。
でも、聴力検査の高音は ×になるんですよ(笑)
Re: 気のせいですが
しんのすけさん
> でも、聴力検査の高音は ×になるんですよ(笑)
簡易聴力検査では基準音400Hzだったか?忘れましたがそれが小さく聞こえるくらいの音量に対して4KHzの高音が
聴こえるかチェックされるからだけだから×になりますよ。
正式だと4KHzが聞こえるまで音量を上げられますから聞こえたらボタンを押したところが基準に対して+30dBだったら
聴力高音30dB低下にされますね。
> でも、聴力検査の高音は ×になるんですよ(笑)
簡易聴力検査では基準音400Hzだったか?忘れましたがそれが小さく聞こえるくらいの音量に対して4KHzの高音が
聴こえるかチェックされるからだけだから×になりますよ。
正式だと4KHzが聞こえるまで音量を上げられますから聞こえたらボタンを押したところが基準に対して+30dBだったら
聴力高音30dB低下にされますね。
そうなると
こんなのが、売れてない(笑)
https://kakaku.com/item/K0001005902/spec/#tab
やはり大陸製か?バブル期のカーステ、ミニコンより
始末が悪いでしょう。
25年くらい前に、CDはピッチがくるっているから買うな!
の広告を新聞、雑誌に出していました人が居ましたが顛末は?
https://kakaku.com/item/K0001005902/spec/#tab
やはり大陸製か?バブル期のカーステ、ミニコンより
始末が悪いでしょう。
25年くらい前に、CDはピッチがくるっているから買うな!
の広告を新聞、雑誌に出していました人が居ましたが顛末は?
Re: そうなると
> こんなのが、売れてない(笑)
よくもまあ、こんなのをお見つけになられました。<m(__)m>
置物にもならないでしょう。
顔だけ松金
クラリオンのカーオーディオ時代の名残?
> 25年くらい前に、CDはピッチがくるっているから買うな!
> の広告を新聞、雑誌に出していました人が居ましたが顛末は?
それってもっと前の新聞でしたね。
ピッチ狂うってレコードの回転のピッチはどうなんでしょうね。
よくもまあ、こんなのをお見つけになられました。<m(__)m>
置物にもならないでしょう。
顔だけ松金
クラリオンのカーオーディオ時代の名残?
> 25年くらい前に、CDはピッチがくるっているから買うな!
> の広告を新聞、雑誌に出していました人が居ましたが顛末は?
それってもっと前の新聞でしたね。
ピッチ狂うってレコードの回転のピッチはどうなんでしょうね。
安く作るには
メーカーサイト
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mxa80.html
フォノイコ、CDトランスポート、メディアプレーヤー
加えると200万近い?
https://middle-edge.jp/articles/eRvZG
パイ>ソニー >ビクター>(意外です)サンスイ
798が定価なので6万程度でしょう。
私は、当時興味無いのでカタログすら見てません。
30年たって市場が消滅してます。
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/systemcompo/m_eb50_s/
これの一体型でJVC版が新製品でいきなり15000円切ってますので、これは他社が辞めるわけです。
人件費的にはベトナムが安い(現地で聞きました)
ので、自動化できないようなのは移管するかもしれません。(Y社、R社はそうしています)
大陸で巨大工場を作って半導体まで内作するB社
みたいな会社もありますし。
https://www.electori.co.jp/mcintosh/mxa80.html
フォノイコ、CDトランスポート、メディアプレーヤー
加えると200万近い?
https://middle-edge.jp/articles/eRvZG
パイ>ソニー >ビクター>(意外です)サンスイ
798が定価なので6万程度でしょう。
私は、当時興味無いのでカタログすら見てません。
30年たって市場が消滅してます。
https://www.kenwood.com/jp/products/audio/systemcompo/m_eb50_s/
これの一体型でJVC版が新製品でいきなり15000円切ってますので、これは他社が辞めるわけです。
人件費的にはベトナムが安い(現地で聞きました)
ので、自動化できないようなのは移管するかもしれません。(Y社、R社はそうしています)
大陸で巨大工場を作って半導体まで内作するB社
みたいな会社もありますし。
Re: 確実に忍び寄る耳の劣化
ひらひらさん
ハイエンドの定義は、メーカー名ですね。
だからパイのDVDを高級ケースに入れ替えて超高額にするわけですね。
ハイエンドはヘイトです。
そう言う意味では、わたしのものは、スーパーローエンドなわけです。
ハイエンドの定義は、メーカー名ですね。
だからパイのDVDを高級ケースに入れ替えて超高額にするわけですね。
ハイエンドはヘイトです。
そう言う意味では、わたしのものは、スーパーローエンドなわけです。