コメント
むかしは耳で
こんばんは(^_-)-☆
むかしは耳で合わせていました。デジボル(最近はあまり言わないか?)も高かったからねぇ~。だから、チェッカーが必要でしたよ。
最近は、デジタルマルチメータ(テスタ)が一般的で安価ですから、人体アースと機器のグランドの交流電位差を測定すれば、比較的簡単に合わせる事ができます。
ただ、今になって、こういうのはアイテムとして欲しいんですよね(^^)/
むかしは耳で合わせていました。デジボル(最近はあまり言わないか?)も高かったからねぇ~。だから、チェッカーが必要でしたよ。
最近は、デジタルマルチメータ(テスタ)が一般的で安価ですから、人体アースと機器のグランドの交流電位差を測定すれば、比較的簡単に合わせる事ができます。
ただ、今になって、こういうのはアイテムとして欲しいんですよね(^^)/
Re: オーディオのコンセントの極性合わせはなんのため?
しんのすけさん
こんにちは!
極性は、機器の台数が多くなると組み合わせが何通りも出来るので、精神衛生上も合わせたくなります。
その点現在の3Pコンセントは、物理的に間違いなく繋ぐ事が出来るので良いのですが、かべのコンセントが
3Pだった場合、必ずしも、良好なアース(グランド電位)でない場合もあるので難しいですね。
電気屋的な、感電防止や、漏電ブレーカトリップのためでないからですね。
こんにちは!
極性は、機器の台数が多くなると組み合わせが何通りも出来るので、精神衛生上も合わせたくなります。
その点現在の3Pコンセントは、物理的に間違いなく繋ぐ事が出来るので良いのですが、かべのコンセントが
3Pだった場合、必ずしも、良好なアース(グランド電位)でない場合もあるので難しいですね。
電気屋的な、感電防止や、漏電ブレーカトリップのためでないからですね。
Re: オーディオのコンセントの極性合わせはなんのため?
再び こんにちは(^_-)-☆
機器が多くなると、重要になってきます。1つでも逆だとすべてがオジャンです。
ケーブルを繋ぐ前に確認しないといけませんね! ケーブル繋いじゃ、ほかの機器とアース繋がっちゃうからね。
みなさん、分かっているとは思いますが、分かっていない人も居るかなぁー
機器が多くなると、重要になってきます。1つでも逆だとすべてがオジャンです。
ケーブルを繋ぐ前に確認しないといけませんね! ケーブル繋いじゃ、ほかの機器とアース繋がっちゃうからね。
みなさん、分かっているとは思いますが、分かっていない人も居るかなぁー
Re: オーディオのコンセントの極性合わせはなんのため?
しんのすけさん
普通の機器側プラグは、極性書いてある訳でもなく、合わせて使っている人は稀でしょう。おおかたの機器は黒い平行線ですから分かりません。そう言う意味ではチェッカーは有効です。
普通の機器側プラグは、極性書いてある訳でもなく、合わせて使っている人は稀でしょう。おおかたの機器は黒い平行線ですから分かりません。そう言う意味ではチェッカーは有効です。