FC2ブログ

記事一覧

カメラの故障

最後の1台のカメラが白黒になってしまいました。今なら安価なカメラがありますが昔は、とんでもない値段でした。廃棄品や落雷故障品をもらってきて直したものですが、よく今まで持ちました。

スポンサーサイト



コメント

時代によりますが(汗)

当家は2000年よりは前に 亡き親父がニコン製の
コンデジを(大きいですが)10万で買ってきました。
その後、私がP社というかR社の機種を(大きさが半分以下)を4万で買ってきました(CFカードでした)
2010年頃、松下の機種を2万で買い替え、その後
フジを中古で(HO)2000円で買いました。
今はアイフォン8のカメラです(藁)

Re: 時代によりますが(汗)

ひらひらさん
壊れたのはカメラは、industrial television 用ですよ

> 当家は2000年よりは前に 亡き親父がニコン製の
> コンデジを(大きいですが)10万で買ってきました。
> その後、私がP社というかR社の機種を(大きさが半分以下)を4万で買ってきました(CFカードでした)

一番最初に買ったデジカメ実売5万 CFカード4万 大笑いです。

パソコンで見える!

という事はLAN接続型(ネットワーク)CCTVカメラですね。
最初は 2005年頃から大型スーパー、某コンビニから導入され、RBSS付きなどはいまだに高価です。この類は中のコンデンサーを1995年位から電解液レスタイプにしてますので、確かに長寿命です。 
電源のコンデンサをチップタンタルを使って(50個近く)対策した電源基板が1枚20万とか(笑) 
とにかくCCTVは高いです。

Re: パソコンで見える!

ひらひらさん
> という事はLAN接続型(ネットワーク)CCTVカメラですね。
まさか!一般家庭ですからね。TVにマルチプレクサで4分割しています。NTSCのコンポジット信号受けです。

CCTVは、御上が河川監視や国道監視でギガビットイーサーネットで始まっています。その前はE/O変換で光回線に乗せまたO/E変換で映像に戻してました。新しいものは御上から始まります。

> 最初は 2005年頃から大型スーパー、某コンビニから導入され、RBSS付きなどはいまだに高価です。この類は中のコンデンサーを1995年位から電解液レスタイプにしてますので、確かに長寿命です。 
> 電源のコンデンサをチップタンタルを使って(50個近く)対策した電源基板が1枚20万とか(笑) 
> とにかくCCTVは高いです。
インターネットの普及とともにですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。