コメント
No title
依頼会社がよくOK出しましたね。
さらに、わざわざ「基板」の横に括弧で(基盤)と書く所が怪しいですね。
ネジで小手先とめるタイプはまだ使っています(笑)
白光のレッド501の新品を30本持っています。
さらに、わざわざ「基板」の横に括弧で(基盤)と書く所が怪しいですね。
ネジで小手先とめるタイプはまだ使っています(笑)
白光のレッド501の新品を30本持っています。
Re: No title
> 依頼会社がよくOK出しましたね。
> さらに、わざわざ「基板」の横に括弧で(基盤)と書く所が怪しいですね。
そうなんです基板は基板です。プリントサーキットボードは、ボード板です。
そのうち盤も間違いではないになるのでしょう。
抵抗のMΩがメグΩと読まないでメガΩと呼ぶようになるように。
> ネジで小手先とめるタイプはまだ使っています(笑)
> 白光のレッド501の新品を30本持っています。
私も200Wとかのデカいのは、今でも巻き線型持ってますよ。
> さらに、わざわざ「基板」の横に括弧で(基盤)と書く所が怪しいですね。
そうなんです基板は基板です。プリントサーキットボードは、ボード板です。
そのうち盤も間違いではないになるのでしょう。
抵抗のMΩがメグΩと読まないでメガΩと呼ぶようになるように。
> ネジで小手先とめるタイプはまだ使っています(笑)
> 白光のレッド501の新品を30本持っています。
私も200Wとかのデカいのは、今でも巻き線型持ってますよ。
No title
え!
SI単位の「メガ」なので、読みもそうかと思っていました。
調べたら「英語ではohmなど単位の語が母音で始まる場合、接頭辞の末尾の母音が除される(Mega~ではMeg~になる)という規則があり、MΩはMeg-ohmとなり「メグオーム」と読みます。」とありますね。
勉強になりました。
SI単位の「メガ」なので、読みもそうかと思っていました。
調べたら「英語ではohmなど単位の語が母音で始まる場合、接頭辞の末尾の母音が除される(Mega~ではMeg~になる)という規則があり、MΩはMeg-ohmとなり「メグオーム」と読みます。」とありますね。
勉強になりました。
かたかな(笑)
結論はカタカナで書く(笑)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m401497249
ホンタイキバンRAS-2236W006
とか(家電、工具、代表品番と枝番)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r392092677
プリントキバン P19312 (11桁の文字数字が図番
でしょうが長すぎる=業務用機械)
今時、個々の電子部品を替えて修理というのは余り聞きませんが。。。
(どう見てもICは取れないでしょう(笑))
安いラジカセなどはセット交換が原則です。
人件費がペイしないです。
絶縁抵抗計(メガー)から来てるのでしょう。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m401497249
ホンタイキバンRAS-2236W006
とか(家電、工具、代表品番と枝番)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r392092677
プリントキバン P19312 (11桁の文字数字が図番
でしょうが長すぎる=業務用機械)
今時、個々の電子部品を替えて修理というのは余り聞きませんが。。。
(どう見てもICは取れないでしょう(笑))
安いラジカセなどはセット交換が原則です。
人件費がペイしないです。
絶縁抵抗計(メガー)から来てるのでしょう。
Re: No title
> え!
> SI単位の「メガ」なので、読みもそうかと思っていました。
昔(子供のころ)メガと読むと笑われました。
ところが、今どきは、メグと読むと笑われます。年寄り扱いされるわけです。SI単位で行けばメガなんですがね。
メガ丼、メガ盛、ギガ丼とかSI単位だと知らずに使われる昨今ですね。
> 調べたら「英語ではohmなど単位の語が母音で始まる場合、接頭辞の末尾の母音が除される(Mega~ではMeg~になる)という規則があり、MΩはMeg-ohmとなり「メグオーム」と読みます。」とありますね。
> 勉強になりました。
調べていただいてありがとうございます。こちらこそ勉強になりました。m(__)m
> SI単位の「メガ」なので、読みもそうかと思っていました。
昔(子供のころ)メガと読むと笑われました。
ところが、今どきは、メグと読むと笑われます。年寄り扱いされるわけです。SI単位で行けばメガなんですがね。
メガ丼、メガ盛、ギガ丼とかSI単位だと知らずに使われる昨今ですね。
> 調べたら「英語ではohmなど単位の語が母音で始まる場合、接頭辞の末尾の母音が除される(Mega~ではMeg~になる)という規則があり、MΩはMeg-ohmとなり「メグオーム」と読みます。」とありますね。
> 勉強になりました。
調べていただいてありがとうございます。こちらこそ勉強になりました。m(__)m
Re: かたかな(笑)
> 結論はカタカナで書く(笑)
この出品者さん正しく漢字で基板と書いていますね。
どこのメーカーの部品ラベルは似てますよね。
>
> 絶縁抵抗計(メガー)から来てるのでしょう。
電気屋さんは昔から100メガとか計ってました。
電子回路屋さんはメグです。
まぁFC2だからいいですが、前のブログなら白黒つけようと
する方がいっぱいいましたから、今は平和なものです。
この出品者さん正しく漢字で基板と書いていますね。
どこのメーカーの部品ラベルは似てますよね。
>
> 絶縁抵抗計(メガー)から来てるのでしょう。
電気屋さんは昔から100メガとか計ってました。
電子回路屋さんはメグです。
まぁFC2だからいいですが、前のブログなら白黒つけようと
する方がいっぱいいましたから、今は平和なものです。
No title
良く考えたら「kilo」の場合、kil-ohmとなりますね(笑)
キルオームとは言わないなあ。
キルオームとは言わないなあ。
Re: No title
> 良く考えたら「kilo」の場合、kil-ohmとなりますね(笑)
> キルオームとは言わないなあ。
慣用な言葉は寛容にってところです。(笑)
> キルオームとは言わないなあ。
慣用な言葉は寛容にってところです。(笑)
メグ
こんにちは^o^
「メグ」といえば寺島の親父を想い出しますね(笑)
メカでも、「螺子」は「らし」ですが、「らし」では変換されず「ねじ」なら出ます^ ^ 「らし」なんだけどね…
社名で使っている所多いです。
https://www.sumidams.co.jp/%E8%9E%BA%E5%AD%90%E3%81%A3%E3%81%A6/
「板金」は鈑金が正解だけど、常用漢字から外されちゃったから、金属でも「板金」になってしまいました^ ^ 社名でも今は「板金」が多いです。
http://www.iguchi-kouyu.co.jp/blg/bankinkojo_shop/nakane0411-4229.html
>まぁFC2だからいいですが、前のブログなら白黒つけようと
する方がいっぱいいましたから、今は平和なものです。
Yes❗️ 平和が一番ですね
「メグ」といえば寺島の親父を想い出しますね(笑)
メカでも、「螺子」は「らし」ですが、「らし」では変換されず「ねじ」なら出ます^ ^ 「らし」なんだけどね…
社名で使っている所多いです。
https://www.sumidams.co.jp/%E8%9E%BA%E5%AD%90%E3%81%A3%E3%81%A6/
「板金」は鈑金が正解だけど、常用漢字から外されちゃったから、金属でも「板金」になってしまいました^ ^ 社名でも今は「板金」が多いです。
http://www.iguchi-kouyu.co.jp/blg/bankinkojo_shop/nakane0411-4229.html
>まぁFC2だからいいですが、前のブログなら白黒つけようと
する方がいっぱいいましたから、今は平和なものです。
Yes❗️ 平和が一番ですね
Re: メグ
> こんにちは^o^
>
> 「メグ」といえば寺島の親父を想い出しますね(笑)
寺島レコードの靖国氏ですね。
> メカでも、「螺子」は「らし」ですが、「らし」では変換されず「ねじ」なら出ます^ ^ 「らし」なんだけどね…
> 「板金」は鈑金が正解だけど、常用漢字から外されちゃったから、金属でも「板金」になってしまいました^ ^ 社名でも今は「板金」が多いです。
それではもう一つ 発條 ばねやゼンマイ
電気でコイルは発條とは言わないか? 線輪だ!
日本語で割と不評なのが、パワーアンプに低周波電力増幅装置とかプリアンプに前置増幅装置、ラックのことを収納架。
○○装置は正式名称で良く使われるんだけどね。プロ用が好きな人は本当は装置と使うと受けがいいのですが、一般にはそうではないです。
> Yes❗️ 平和が一番ですね
そうですよ!
>
> 「メグ」といえば寺島の親父を想い出しますね(笑)
寺島レコードの靖国氏ですね。
> メカでも、「螺子」は「らし」ですが、「らし」では変換されず「ねじ」なら出ます^ ^ 「らし」なんだけどね…
> 「板金」は鈑金が正解だけど、常用漢字から外されちゃったから、金属でも「板金」になってしまいました^ ^ 社名でも今は「板金」が多いです。
それではもう一つ 発條 ばねやゼンマイ
電気でコイルは発條とは言わないか? 線輪だ!
日本語で割と不評なのが、パワーアンプに低周波電力増幅装置とかプリアンプに前置増幅装置、ラックのことを収納架。
○○装置は正式名称で良く使われるんだけどね。プロ用が好きな人は本当は装置と使うと受けがいいのですが、一般にはそうではないです。
> Yes❗️ 平和が一番ですね
そうですよ!
線輪
おはようございます!
線輪は知らなかった。
発条もね~、条か條かってね(笑) 「日本発条」と「中央発條」は大手。ついでに、紛らわしい町工場の中央発条製作所と中央スプリング製作所は、ちょっとお付き合いありましたよぉ\(^o^)/
十条と十條。十條製紙、十條キンバリーが正式か? 十条製紙と書いてあることもある。
https://shashi.shibusawa.or.jp/details_basic.php?sid=2820
これはかなり奥深いです。条は1000年前からあったらしいからねぇ~
https://kanjibunka.com/kanji-faq/jitai/q0523/
線輪は知らなかった。
発条もね~、条か條かってね(笑) 「日本発条」と「中央発條」は大手。ついでに、紛らわしい町工場の中央発条製作所と中央スプリング製作所は、ちょっとお付き合いありましたよぉ\(^o^)/
十条と十條。十條製紙、十條キンバリーが正式か? 十条製紙と書いてあることもある。
https://shashi.shibusawa.or.jp/details_basic.php?sid=2820
これはかなり奥深いです。条は1000年前からあったらしいからねぇ~
https://kanjibunka.com/kanji-faq/jitai/q0523/
Re: 線輪
しんのすけさん
ニッパツ 日本発条 略称NHK 日本放送協会より早い(笑)
ムービングコイル 可動線輪
MCカートリッジ 可動線輪型・・・・・いやおかしい 無理ですね。
ニッパツ 日本発条 略称NHK 日本放送協会より早い(笑)
ムービングコイル 可動線輪
MCカートリッジ 可動線輪型・・・・・いやおかしい 無理ですね。