コメント
妥協点はどこか
こんにちは(^_-)-☆
これは難しい問題ですね。確かに新品又は修理後の状態はベストになるけど、メカ接点にしても電気接点にしても劣化はしますからね~。
だいたい、かなりのマニアでも、接点の抵抗を定期点検したり、増幅回路のオフセット電圧を点検したりせず、明らかに聴感で不具合が生じるまで使うんですよね(笑)ましててや、オシロで波形確認しているユーザーは、電気知識を持つ一部の方々でしょう。
そういう意味では、長く維持する方が良心的という考え方もあるでしょう。
本来は、見せかけだけのアピールではなく、その様なことも製品コンセプトとしてユーザーにアピールすべきだと思います。
但し、悲しいかな、それを理解して自分で選択できるユーザーがどれだけ居るかということでしょう。
スイッチの沢山ついた、化粧パネルの綺麗な機器も良いのだけどね( ^ω^)・・・
ネットの誤情報や、評論家の偏った意見、メーカーの一面的なアピールを見抜いて、自分好みの機器を選択することが、一番経済的だと思います(^^♪
これは難しい問題ですね。確かに新品又は修理後の状態はベストになるけど、メカ接点にしても電気接点にしても劣化はしますからね~。
だいたい、かなりのマニアでも、接点の抵抗を定期点検したり、増幅回路のオフセット電圧を点検したりせず、明らかに聴感で不具合が生じるまで使うんですよね(笑)ましててや、オシロで波形確認しているユーザーは、電気知識を持つ一部の方々でしょう。
そういう意味では、長く維持する方が良心的という考え方もあるでしょう。
本来は、見せかけだけのアピールではなく、その様なことも製品コンセプトとしてユーザーにアピールすべきだと思います。
但し、悲しいかな、それを理解して自分で選択できるユーザーがどれだけ居るかということでしょう。
スイッチの沢山ついた、化粧パネルの綺麗な機器も良いのだけどね( ^ω^)・・・
ネットの誤情報や、評論家の偏った意見、メーカーの一面的なアピールを見抜いて、自分好みの機器を選択することが、一番経済的だと思います(^^♪
TK160F10
確かに見ませんね(アキュがそれみたいです)
近い形状のサンケンならマルツなどにありましたが。。。
ロームも置いてそうです。(後は聞き覚えが無い
会社ばかりでした)
入力リレーはパナ、オムロン、高見沢でしょうけど、
金接点かつ窒素ガス入りでないと長い間にダメになるので、車の格納ミラーなんかは今でもC接点+FETだと思います。電挌が壊れるとしたらギアの摩耗でしょう。
近い形状のサンケンならマルツなどにありましたが。。。
ロームも置いてそうです。(後は聞き覚えが無い
会社ばかりでした)
入力リレーはパナ、オムロン、高見沢でしょうけど、
金接点かつ窒素ガス入りでないと長い間にダメになるので、車の格納ミラーなんかは今でもC接点+FETだと思います。電挌が壊れるとしたらギアの摩耗でしょう。
Re: 妥協点はどこか
しんのすけさんこんにちは
> これは難しい問題ですね。確かに新品又は修理後の状態はベストになるけど、メカ接点にしても電気接点にしても劣化はしますからね~。
> だいたい、かなりのマニアでも、接点の抵抗を定期点検したり、増幅回路のオフセット電圧を点検したりせず、明らかに聴感で不具合が生じるまで使うんですよね(笑)ましててや、オシロで波形確認しているユーザーは、電気知識を持つ一部の方々でしょう。
車は日常点検、定期点検、法定点検しますが家電はしませんからね。
> 本来は、見せかけだけのアピールではなく、その様なことも製品コンセプトとしてユーザーにアピールすべきだと思います。
> 但し、悲しいかな、それを理解して自分で選択できるユーザーがどれだけ居るかということでしょう。
> スイッチの沢山ついた、化粧パネルの綺麗な機器も良いのだけどね( ^ω^)・・・
信頼性を上げることは新しい製品が売れないことにつながりますから難しいことです。
実寿命と、推奨寿命 難しいところです。ことオーディオにおいては、実寿命経過したものまで、エージングする目出たい方もたくさんいます。 最近の家電は設計寿命を記載するようになりました。
> これは難しい問題ですね。確かに新品又は修理後の状態はベストになるけど、メカ接点にしても電気接点にしても劣化はしますからね~。
> だいたい、かなりのマニアでも、接点の抵抗を定期点検したり、増幅回路のオフセット電圧を点検したりせず、明らかに聴感で不具合が生じるまで使うんですよね(笑)ましててや、オシロで波形確認しているユーザーは、電気知識を持つ一部の方々でしょう。
車は日常点検、定期点検、法定点検しますが家電はしませんからね。
> 本来は、見せかけだけのアピールではなく、その様なことも製品コンセプトとしてユーザーにアピールすべきだと思います。
> 但し、悲しいかな、それを理解して自分で選択できるユーザーがどれだけ居るかということでしょう。
> スイッチの沢山ついた、化粧パネルの綺麗な機器も良いのだけどね( ^ω^)・・・
信頼性を上げることは新しい製品が売れないことにつながりますから難しいことです。
実寿命と、推奨寿命 難しいところです。ことオーディオにおいては、実寿命経過したものまで、エージングする目出たい方もたくさんいます。 最近の家電は設計寿命を記載するようになりました。
Re: TK160F10
> 確かに見ませんね(アキュがそれみたいです)
TK160F10
マルツでこれも買えますよ。デジキーからマルツ経由で1000個から
マルツオリジナル商品の保護回路もFET選択できますが、在庫数1とか
なぜか積極的でないのですよ。
それ用の低オン抵抗FETはマルツから前に買ってあります。
TK160F10
マルツでこれも買えますよ。デジキーからマルツ経由で1000個から
マルツオリジナル商品の保護回路もFET選択できますが、在庫数1とか
なぜか積極的でないのですよ。
それ用の低オン抵抗FETはマルツから前に買ってあります。