FC2ブログ

記事一覧

信号が通るところなのに?

昨日、アナログスイッチの記事を書いたが、結局のところ、現代においてはどうでも良い事。
大体スマホ1台に集約された機能、TVに内蔵されたスピーカーで満足しているのが、大多数なのだから細かいことを言っても仕方ない。それが現実というものだ。
そういった中においても少数ではあるが、細かいところの音質に心を配り、優雅に音楽を楽しんでいる層もいないわけではない。
心豊かな音楽生活を、楽しんでいる方々である。その方々の多くは、オーディオは劣化との闘いだということに気が付いた人だ。
劣化したらそれは元には戻らない
現実的な話をすれば劣化させて、それにはこの薬が効きますよが商売的には儲かる。
買い換えて聴いてみるのがオーディオという趣味の醍醐味だと思っている方とは話をしたくない。

アンプの入力切替
入力切り替えにこの4066というICを使えば1個に付き4回路切替が出来る。価格は100円もしない


それをリレーで行うとリレーだけで、1個500円から2,000円もする。


商品として考えた場合、安価な部品は重要となる。不思議なもので、電線とかコネクタ、プラグの気になる方ほど中身は気にしない。中身が見えないことはとても幸せだ。


パワーアンプのプロテクト回路
パワーアンプのプロテクトリレーは良く劣化する。結構大きな電流がスピーカーには流れている、それをオンオフするから劣化してしまう。多くの修理マニアは交換または、接点磨きを行う。オーディオメーカー華やかなり頃は、リレーメーカーにオリジナル仕様で作らせるほど重要な部品だった。
最近気になっているのがリレーに代わるFETスイッチだパワーリレーの接点抵抗初期値50mΩ程度に対して10mΩ以下が実現できる。下の写真は手持ちの2SK2233を交流回路用に2個直列にしたON抵抗実測値だ。引き出し線まで含めての値だ。
僅か0.059Ωしかない。リレー接点と遜色ない値だ。これをスイッチに使って使えない訳ではない。音楽を通した時の音質は今は聞いていないので分からない。そのうち実験しよう。




低オン抵抗のTK160F10N1とかXKIR9F10QBが入手できたなら0.01Ω代以下になるだろう単体で数mΩのオン抵抗だ。
これらは、自動車用とかに開発されている。一頃オーディオ界でも話題になったシリコンカーバイトSic-FET-やSic-SBDも自動車産業向けだった。残念ながら自動車用をオーディオ用に使うしかない時代だ。1000個からしか買えないから、ほぼ無理だ。
昔なら、余剰品は秋葉に非正規経路で流れただろう。今はそんなに甘くない。
印刷して、眺めるだけのデーターシート

スポンサーサイト



コメント

妥協点はどこか

こんにちは(^_-)-☆

これは難しい問題ですね。確かに新品又は修理後の状態はベストになるけど、メカ接点にしても電気接点にしても劣化はしますからね~。
だいたい、かなりのマニアでも、接点の抵抗を定期点検したり、増幅回路のオフセット電圧を点検したりせず、明らかに聴感で不具合が生じるまで使うんですよね(笑)ましててや、オシロで波形確認しているユーザーは、電気知識を持つ一部の方々でしょう。
そういう意味では、長く維持する方が良心的という考え方もあるでしょう。

本来は、見せかけだけのアピールではなく、その様なことも製品コンセプトとしてユーザーにアピールすべきだと思います。
但し、悲しいかな、それを理解して自分で選択できるユーザーがどれだけ居るかということでしょう。
スイッチの沢山ついた、化粧パネルの綺麗な機器も良いのだけどね( ^ω^)・・・

ネットの誤情報や、評論家の偏った意見、メーカーの一面的なアピールを見抜いて、自分好みの機器を選択することが、一番経済的だと思います(^^♪

TK160F10

確かに見ませんね(アキュがそれみたいです)
近い形状のサンケンならマルツなどにありましたが。。。
ロームも置いてそうです。(後は聞き覚えが無い
会社ばかりでした)
入力リレーはパナ、オムロン、高見沢でしょうけど、
金接点かつ窒素ガス入りでないと長い間にダメになるので、車の格納ミラーなんかは今でもC接点+FETだと思います。電挌が壊れるとしたらギアの摩耗でしょう。

Re: 妥協点はどこか

しんのすけさんこんにちは

> これは難しい問題ですね。確かに新品又は修理後の状態はベストになるけど、メカ接点にしても電気接点にしても劣化はしますからね~。
> だいたい、かなりのマニアでも、接点の抵抗を定期点検したり、増幅回路のオフセット電圧を点検したりせず、明らかに聴感で不具合が生じるまで使うんですよね(笑)ましててや、オシロで波形確認しているユーザーは、電気知識を持つ一部の方々でしょう。

車は日常点検、定期点検、法定点検しますが家電はしませんからね。

> 本来は、見せかけだけのアピールではなく、その様なことも製品コンセプトとしてユーザーにアピールすべきだと思います。
> 但し、悲しいかな、それを理解して自分で選択できるユーザーがどれだけ居るかということでしょう。
> スイッチの沢山ついた、化粧パネルの綺麗な機器も良いのだけどね( ^ω^)・・・

信頼性を上げることは新しい製品が売れないことにつながりますから難しいことです。
実寿命と、推奨寿命 難しいところです。ことオーディオにおいては、実寿命経過したものまで、エージングする目出たい方もたくさんいます。 最近の家電は設計寿命を記載するようになりました。

Re: TK160F10

> 確かに見ませんね(アキュがそれみたいです)
TK160F10
マルツでこれも買えますよ。デジキーからマルツ経由で1000個から

マルツオリジナル商品の保護回路もFET選択できますが、在庫数1とか
なぜか積極的でないのですよ。
それ用の低オン抵抗FETはマルツから前に買ってあります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。