コメント
良い実験
こんにちは(^_-)-☆
リレーにもハイグレードタイプと呼ばれる、窒素ガス噴入なんてのもありますよね。まあ、どの程度の密閉精度かは疑問ですけど。タイヤみたいにペチャンコになって使えなくならないからね~ 分からない。ソケット式にして、交換できればいいのにね~。クルマのプラグみたいに(笑) 音が途切れるぐらいになるのだから、その前はかなり接触抵抗も高くなって、歪も発生しますね。
そこへいくと、電子スイッチはメカ的な接触が無いから健全と言えますね。
>MOSFET通過の音質を言い出したら、パワーアンプ出力段にMOSFETは使えないことになる
確かにその通りでしょう。でも、長年のしきたりというか、今までの常識が邪魔をするのでしょう。こういう実験をして、事実を確認することが新たなオーディオの常識革新として大切だと思います。結果が楽しみです。
本来は1リール1000個のやつが使えれば良いのでしょうけど( ^ω^)・・・
リレーにもハイグレードタイプと呼ばれる、窒素ガス噴入なんてのもありますよね。まあ、どの程度の密閉精度かは疑問ですけど。タイヤみたいにペチャンコになって使えなくならないからね~ 分からない。ソケット式にして、交換できればいいのにね~。クルマのプラグみたいに(笑) 音が途切れるぐらいになるのだから、その前はかなり接触抵抗も高くなって、歪も発生しますね。
そこへいくと、電子スイッチはメカ的な接触が無いから健全と言えますね。
>MOSFET通過の音質を言い出したら、パワーアンプ出力段にMOSFETは使えないことになる
確かにその通りでしょう。でも、長年のしきたりというか、今までの常識が邪魔をするのでしょう。こういう実験をして、事実を確認することが新たなオーディオの常識革新として大切だと思います。結果が楽しみです。
本来は1リール1000個のやつが使えれば良いのでしょうけど( ^ω^)・・・
Re: 良い実験
しんのすけさん
こんばんは!
> リレーにもハイグレードタイプと呼ばれる、窒素ガス噴入なんてのもありますよね。まあ、どの程度の密閉精度かは疑問ですけど。タイヤみたいにペチャンコになって使えなくならないからね~ 分からない。ソケット式にして、交換できればいいのにね~。クルマのプラグみたいに(笑) 音が途切れるぐらいになるのだから、その前はかなり接触抵抗も高くなって、歪も発生しますね。
使い方にもよりますねボリューム上げておいてパワーアンプオンでは、低インピーダンス負荷では一気に電流流れるし、逆起電圧もありますからね。ソケットだとかなり大掛かりで現実的ではないです。メーカーの予想外に長く使っているというのもあるでしょう。接点が悪くなるとひずみっぽく感じますよね。
昔、海外製のアンプでは保護回路リレーがなく、スピーカー飛ばすので有名になったアンプ○○とかありましたね。
>
> そこへいくと、電子スイッチはメカ的な接触が無いから健全と言えますね。
ただコスト面では、負けてしまいます。
>
> >MOSFET通過の音質を言い出したら、パワーアンプ出力段にMOSFETは使えないことになる
> 確かにその通りでしょう。でも、長年のしきたりというか、今までの常識が邪魔をするのでしょう。こういう実験をして、事実を確認することが新たなオーディオの常識革新として大切だと思います。結果が楽しみです。
動作的には問題なく動いてます。しばらく実験しましょう。
> 本来は1リール1000個のやつが使えれば良いのでしょうけど( ^ω^)・・・
そうなんですが量産しなければ無理な数ですね。
こんばんは!
> リレーにもハイグレードタイプと呼ばれる、窒素ガス噴入なんてのもありますよね。まあ、どの程度の密閉精度かは疑問ですけど。タイヤみたいにペチャンコになって使えなくならないからね~ 分からない。ソケット式にして、交換できればいいのにね~。クルマのプラグみたいに(笑) 音が途切れるぐらいになるのだから、その前はかなり接触抵抗も高くなって、歪も発生しますね。
使い方にもよりますねボリューム上げておいてパワーアンプオンでは、低インピーダンス負荷では一気に電流流れるし、逆起電圧もありますからね。ソケットだとかなり大掛かりで現実的ではないです。メーカーの予想外に長く使っているというのもあるでしょう。接点が悪くなるとひずみっぽく感じますよね。
昔、海外製のアンプでは保護回路リレーがなく、スピーカー飛ばすので有名になったアンプ○○とかありましたね。
>
> そこへいくと、電子スイッチはメカ的な接触が無いから健全と言えますね。
ただコスト面では、負けてしまいます。
>
> >MOSFET通過の音質を言い出したら、パワーアンプ出力段にMOSFETは使えないことになる
> 確かにその通りでしょう。でも、長年のしきたりというか、今までの常識が邪魔をするのでしょう。こういう実験をして、事実を確認することが新たなオーディオの常識革新として大切だと思います。結果が楽しみです。
動作的には問題なく動いてます。しばらく実験しましょう。
> 本来は1リール1000個のやつが使えれば良いのでしょうけど( ^ω^)・・・
そうなんですが量産しなければ無理な数ですね。