FC2ブログ

記事一覧

エアコンの雨漏り

新しく取り付けて貰ったエアコンから先日の風雨で雨漏りしたので、我が家の大神様が量販店に電話した。そして今日、工事屋さんが来た。
施工は問題ないので他からの雨漏りと断定されたので、怒ってしまった。配管引き込みの下から雨漏りしている。


屋外
業者が詰めてあったパテを外した。
確かにパテで埋めて、フードを被せシリコンコーキングしてある。


穴開けた外壁が濡れている。灰色の部分、そしてパイプの中に泥水跡がある


配管奥も汚れている。


35mの暴風雨だから仕方ない。玄関ドア見て分かる通り、田んぼからの泥水がかなりかかっている。


結論
だれも施工不良とは言っていない。想定外の風雨で吹き込むこともあるのだから、雨が入ってきた事実を捉えて欲しい。壁の中を伝って来た雨なら先にアルミサツシのへりから雨漏りします。乾かして、自分で後は処理するからと帰って貰った。

スポンサーサイト



コメント

施工不良

こんばんは!

横なぐりの雨だって漏ったら駄目でしょう。隙間があってはコーキング不良。小雨だったら、何だって漏らないですよ。
サイジングや屋根と同じでしょう。漏ったら中から腐ってしまいます。

Re: 施工不良

しんのすけさん
こんにちは!

> 横なぐりの雨だって漏ったら駄目でしょう。隙間があってはコーキング不良。小雨だったら、何だって漏らないですよ。
> サイジングや屋根と同じでしょう。漏ったら中から腐ってしまいます。

お客さんぶって、威張らない私でもちょっと対応が悪いと思いましたよ。
1月しか経ってないものですからね。
電話したら、伺いますが3,300円かかりますと、初めに言うKデンキ考えられません。
まずは最初に、どのような電話であれ、申し訳ございませんです。
業者も同じ、最初から雨が入るわけがないと言った対応です。

雨が入っている事実を認めず、施工は問題ないに終始する業者も同じようなものと思います。
今回のは、通常であれば、傾斜、穴埋め、コーキング状態は問題ないレベルです。
ただ、穴から水が落ちて来たのは間違いないので、ここが難しいところです。
パイプも傾斜付けてますから通常では水は昇りません。
面倒なので、自分でやることにしました。
もちろん、お金は取られませんでした。
義兄は防水工事屋なんで、建物雨漏りには詳しいんで、家の雨漏りでエアコン配管からは水は出ないそうです。
不可解で不愉快なことだったのは違いありません。

経験談

おはようございます!

実は、昨年の豪雨時にガレージ天井から盛大に雨漏りした事がありました。その時だけなので、原因追及はしていません。家屋も老朽化しているので、そのうち直そうなんていう感じです。
一つ思ったのは、豪雨の時は雨どいその他箇所がオーバーフローして、漏水する場合もあるかなって事です。上の方から回り回って、壁内側伝いにというのもあるかな。

それにしても、お客様への対応は悪いですね。プロならば、自分の工事でないとしても、原因をある程度推定して、お客様が納得する説明をすることが必要だと思います。

エアコン工事屋にそれを求めるのは無理かな=^_^=

あらら。。。

コーキングしてないですね(スリーブ)
https://www.airconlifeservice.com/blank-18 
普通壁の外までスリーブを出します。周囲に
コーキングするはずです。
https://airconsyokunin.com/method/ 
普通は配管は下向けでしょう。スリーブは
(ここには書いてないですが)下へ下水みたく勾配を必ずつけないと具合悪いです。
(で、スゴダンタイプで300KMAXくらいでしょうか?
YKKのYでない方で、これ以下ですと地雷踏む可能性出てきます)

Re: 経験談

こんにちは!
午前の雨の降る前に塞ぎました。

> それにしても、お客様への対応は悪いですね。プロならば、自分の工事でないとしても、原因をある程度推定して、お客様が納得する説明をすることが必要だと思います。

責任とれとか言っているんじゃないのです。事実確認をお願いしただけです。
普通のお宅より、私の方が数倍、話せばわかると思うのですがね。

Re: あらら。。。

ひらひらさん
> コーキングしてないですね(スリーブ)
> 普通壁の外までスリーブを出します。周囲に
> コーキングするはずです。

そこは指摘しました。工事の素人ではないんで、今でこそこれですが、官の仕事
してましたんで、施工前、施工中、施工後です。御上の怖い竣工検査で生きてましたんで。

> (ここには書いてないですが)下へ下水みたく勾配を必ずつけないと具合悪いです。
勾配は付いてました。そこは大丈夫です。

> (で、スゴダンタイプで300KMAXくらいでしょうか?
> YKKのYでない方で、これ以下ですと地雷踏む可能性出てきます)
Dの方です。それくらいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

自分は空調屋です。
まず、配管スリーブを入れている点は合格です。これを入れない業者は多いのです。配管スリーブを入れないと壁の中に水が浸入します。雨水侵入を家主が気付く頃はかなり家が傷んでいる可能性があります。

今回はスリーブが入れてありますので雨水が浸入した直後に(幸い??)室内から水が出ました。
次に穴あけ角度が外壁下がりになっていない場合こういう事ずおきます。(しっかりとした角度が大切) 基本はシーリング無しで多少の雨でも雨水が浸入しない施工です。

とは言うものの、シーリングは必要です。パテは(ゴム粘土ような素材)厳密にいえば室内の美観(ボロかくし)程度に使用します。外壁からの水を止めることはできません。

水侵入をかなりの確率で止めるのはシリコンです。しかしこれも経年変化があり、やがて若干チヂミます。

建築屋の詳しい監督などは変性シリコン(空気面に接する部分だけ固まり、内部は固形化しない性質を推奨します。

しかし変性シリコンは手に付着するとかなり厄介です。また、後のメンテナンスでエアコンを取り外す場合には不向きです。

自分の場合、穴あけ角度をしっかり着ける事、配管スリーブを使用する事、シリコンをかなり多めに使用することで雨水の侵入を防ぐようにしています。

こうしていました(笑)

私の場合 今までは、故障対応は大先輩(関係者)に聞く、機種は上長に頼んでました。(笑)
工事は大ベテラン(出入り業者)を上長に指名してもらいました。(理由はJRやNTT指名業者でクレームが全くない!)工事は2台で1日かけました。
午前中、古い機材取り外し、取り付け、真空引きして
そのまま放置(わざと放置してガス抜け確認)11:30~13:30まで休み!(笑)午後ずーっと全開で試運転しながらかたずけ。(外した長府と霧ヶ峰はガス抜け+コンプ不良)3:30終了。。。
それから20年経ちますが何も壊れません。
10年後窓はYKKプラマードにしました。
LED化もあり。当時2万の電気代は現在は7000円近辺です。(流石に先日1台は舎弟がビーバーを
持ってきて付け替えました。仕事柄工具、部材は
持ってますので(笑)) 
今回の業者は”インスタント業者”で電工を持っていないのではないでしょうか?
尚工事費は1台3万です。はっきり言って安いですし、お見事な仕事です。(元同僚が見に来て出来栄えを”流石”と言ってました)

Re: No title

> 自分は空調屋です。
プロの貴重なコメントありがとうございます。

工事費込みにしている販売店の業者叩きも関係しているようにも思えます。
2人で1時間程度で終わらせる工事なので、余り文句も業者に言うのは酷と思っています。

昨日、自分で手直ししましたが、天気がよくなったら、シリコンシーラントを追加で充填します。
電子部品用と違い建築用シリコンは量が多いので使い切りしないと次は使えませんから。

Re: こうしていました(笑)

ひらひらさん
> 尚工事費は1台3万です。はっきり言って安いですし、お見事な仕事です。(元同僚が見に来て出来栄えを”流石”と言ってました)

見合った工事費ですね。何でも現代は安さばかり追求します。結局長期間使えなかったり、設計寿命初めから短かったりそういう時代です。

Re: 内緒(笑)

内緒さん
色々な情報ありがとうございます。<m(__)m>

No title

書き忘れです。
確か昨年も水漏れしませんでした?
一般家庭ではあまり無いことですが、室外機が室内機より上に設置されている場合..つまり1Fに室内機、2Fのベランダに室外機設置という一般家庭ではあまりない設置事例の場合です。

これは水の侵入はあります。先に説明した施工では水の侵入は止まりません。

配管が外から見ると直線で上に立ち上がっている場合、もしくはL字の場合ですね。これではたとえ編成シリコンを使っても水は入ります。
基本はパテやシリコン無しでも水が入らない施工です。配管貫通穴から出た配管を一旦下に落としてからUターンさせて上に上げる必要があります。
落とす長さは20㎝程度もあれば充分、ここでドレン配管と霊媒配管を分離します。念のために..

Re: No title

追加でありがとうございます。

> 確か昨年も水漏れしませんでした?
ここは新設して1月のものです。

> 一般家庭ではあまり無いことですが、室外機が室内機より上に設置されている場合..つまり1Fに室内機、2Fのベランダに室外機設置という一般家庭ではあまりない設置事例の場合です。
>
> これは水の侵入はあります。先に説明した施工では水の侵入は止まりません。

このような難しい設置もあるのですね。上から下に何が何でも流れます。船舶関係の工事の難しさを思い出しました。


> 基本はパテやシリコン無しでも水が入らない施工です。配管貫通穴から出た配管を一旦下に落としてからUターンさせて上に上げる必要があります。

拙宅の場合、出窓の上なので難しいのですが、エアコンから出た配管は出てすぐ下向きが良いと思います出て横にではよろしくないです。短時間で設置するには、検討する時間もありませんから。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。