コメント
やっぱり紙がいい
おはようございます!
やっぱり紙が見やすいですよね。ペラペラってすぐめくれるし、検索も簡単。比較する時も、2画面にしなくてもできますからね~
出ました、コクヨの2穴電動パンチ\(^o^)/
実は、うちの親父は 東京書籍からリヒト産業に転職したんだ。リヒトは、当時コクヨに次ぐ文具業界2位の会社でした。今は知らないけれど・・・
電動パンチはリヒトが先発メーカーだと思った。「ケルン電動パンチ」という商品名だったと記憶しています。公官庁には強かった会社です。
今は、2穴のファイルは大分というかほとんど会社でも使われなくなりました。
勤め先でも、ISO9000の記録や保管資料ぐらいです。それらも、電子媒体が認められるようになって、紙は本当に使わなくなりました。
今でもケルン電動パンチあるね
http://www.2525web.com/punch-p2005.htm
1穴 多穴用
https://www.lihit-lab.com/products/catalog/P-2003.html
やっぱり紙が見やすいですよね。ペラペラってすぐめくれるし、検索も簡単。比較する時も、2画面にしなくてもできますからね~
出ました、コクヨの2穴電動パンチ\(^o^)/
実は、うちの親父は 東京書籍からリヒト産業に転職したんだ。リヒトは、当時コクヨに次ぐ文具業界2位の会社でした。今は知らないけれど・・・
電動パンチはリヒトが先発メーカーだと思った。「ケルン電動パンチ」という商品名だったと記憶しています。公官庁には強かった会社です。
今は、2穴のファイルは大分というかほとんど会社でも使われなくなりました。
勤め先でも、ISO9000の記録や保管資料ぐらいです。それらも、電子媒体が認められるようになって、紙は本当に使わなくなりました。
今でもケルン電動パンチあるね
http://www.2525web.com/punch-p2005.htm
1穴 多穴用
https://www.lihit-lab.com/products/catalog/P-2003.html
Re: やっぱり紙がいい
しんのすけさん
こんにちは!
> やっぱり紙が見やすいですよね。ペラペラってすぐめくれるし、検索も簡単。比較する時も、2画面にしなくてもできますからね~
そこが紙媒体の良いところですね。書き込めるし
>
>出ました、コクヨの2穴電動パンチ\(^o^)/
普通の家にはないし、昔も大きな事務所にしかなかったものです。
なんであるかは、完成図書作るのに自前で買ってしまったものなんです。
官公庁の仕事には完成図書、それでね。最も電子納品の初年度から抽選で当たってしまって
初年度だから、誰も電子納品(電子媒体)の完成図書なんてよくわからない、結局電子紙併用で提出
余計手間がかかるって訳ですね。
> 電動パンチはリヒトが先発メーカーだと思った。「ケルン電動パンチ」という商品名だったと記憶しています。公官庁には強かった会社です。
多分そうだと思う。小型の小さい緑色のパンチもリヒトって書いてあった記憶があります。それで小学校の時パンチカス貯めて、学校の屋上から撒いて怒られた。
> 今でもケルン電動パンチあるね
> http://www.2525web.com/punch-p2005.htm
職員室と言えばこれでした。
見覚えあります。リヒトラブなんですね。LAB.だとラボラトリー
オーディオメーカーに多い名称なんだけど、ここだけはラボでなく
ラブなんですね。(笑)
こんにちは!
> やっぱり紙が見やすいですよね。ペラペラってすぐめくれるし、検索も簡単。比較する時も、2画面にしなくてもできますからね~
そこが紙媒体の良いところですね。書き込めるし
>
>出ました、コクヨの2穴電動パンチ\(^o^)/
普通の家にはないし、昔も大きな事務所にしかなかったものです。
なんであるかは、完成図書作るのに自前で買ってしまったものなんです。
官公庁の仕事には完成図書、それでね。最も電子納品の初年度から抽選で当たってしまって
初年度だから、誰も電子納品(電子媒体)の完成図書なんてよくわからない、結局電子紙併用で提出
余計手間がかかるって訳ですね。
> 電動パンチはリヒトが先発メーカーだと思った。「ケルン電動パンチ」という商品名だったと記憶しています。公官庁には強かった会社です。
多分そうだと思う。小型の小さい緑色のパンチもリヒトって書いてあった記憶があります。それで小学校の時パンチカス貯めて、学校の屋上から撒いて怒られた。
> 今でもケルン電動パンチあるね
> http://www.2525web.com/punch-p2005.htm
職員室と言えばこれでした。
見覚えあります。リヒトラブなんですね。LAB.だとラボラトリー
オーディオメーカーに多い名称なんだけど、ここだけはラボでなく
ラブなんですね。(笑)
データブック
昔は主要顧客は定期的にタダで持っていきました。
場合によっては(代理店)10冊単位 元払いで
送ってました。でも、秋葉では数千円~2万位で
売ってました。(笑)
あと、ステータスリストも同封してました。
ルネサスが出来たころからCD-ROM化され、
その後ダウンロード化されました。
納入仕様書は 昔から某社は1部のみしか送らないため、自分で必要枚数をコピーの上、(謎)提出してました。今はどうなったのかは知りません(爆)
場合によっては(代理店)10冊単位 元払いで
送ってました。でも、秋葉では数千円~2万位で
売ってました。(笑)
あと、ステータスリストも同封してました。
ルネサスが出来たころからCD-ROM化され、
その後ダウンロード化されました。
納入仕様書は 昔から某社は1部のみしか送らないため、自分で必要枚数をコピーの上、(謎)提出してました。今はどうなったのかは知りません(爆)
リヒトラブ
リヒトラブ
リヒト (LIHIT) とは、ドイツ語で光 (light) のこと。正しいドイツ語での表記は、Lichtである。ラブとはlaboratory(研究所)の略称で、宇宙開発に貢献したスカイラブやスペースラブのニュアンスにあやかり、未来に光を射す最先端の研究基地でありたいという思いが込められている。また、創業者の田中経人(たなかのりひと)にも掛けている。
スカイラブの「ラブ」か(笑)
本来なら、ドイツ綴りなら「Licht」ってのはご愛嬌です。1966年 電動パンチ発売です。
売り上げは伸びていないね。キング事務機とかに完全に喰われたのかな。
リヒト (LIHIT) とは、ドイツ語で光 (light) のこと。正しいドイツ語での表記は、Lichtである。ラブとはlaboratory(研究所)の略称で、宇宙開発に貢献したスカイラブやスペースラブのニュアンスにあやかり、未来に光を射す最先端の研究基地でありたいという思いが込められている。また、創業者の田中経人(たなかのりひと)にも掛けている。
スカイラブの「ラブ」か(笑)
本来なら、ドイツ綴りなら「Licht」ってのはご愛嬌です。1966年 電動パンチ発売です。
売り上げは伸びていないね。キング事務機とかに完全に喰われたのかな。
Re: データブック
ひらひらさん
> 売ってました。(笑)
非売品の場合が多いのですが売っていたんですか?
回路設計屋さん向けですからね。量産で採用になれば大量の受注につながります。
製造メーカー向けデータブックですからね
> 売ってました。(笑)
非売品の場合が多いのですが売っていたんですか?
回路設計屋さん向けですからね。量産で採用になれば大量の受注につながります。
製造メーカー向けデータブックですからね
Re: リヒトラブ
しんのすけさん
> リヒトラブ
> 売り上げは伸びていないね。キング事務機とかに完全に喰われたのかな。
文房具市場もPC化の影響を受けているのでしょうね。
> リヒトラブ
> 売り上げは伸びていないね。キング事務機とかに完全に喰われたのかな。
文房具市場もPC化の影響を受けているのでしょうね。
そこで(笑)
秋葉原のラジオセンターなどの本屋さん。(結構な収入源だったそうです)書泉グランデ、八重洲ブックセンター
などの大型書店です。実際見ましたし、個人の方にはそういう話をしてました。(CQ出版の互換表とか)
某神田の専門書店の地下とか。。。。。。。。(古本)
などの大型書店です。実際見ましたし、個人の方にはそういう話をしてました。(CQ出版の互換表とか)
某神田の専門書店の地下とか。。。。。。。。(古本)
Re: そこで(笑)
ひらひらさん
> 秋葉原のラジオセンターなどの本屋さん。(結構な収入源だったそうです)書泉グランデ、八重洲ブックセンター
> などの大型書店です。実際見ましたし、個人の方にはそういう話をしてました。(CQ出版の互換表とか)
> 某神田の専門書店の地下とか。。。。。。。。(古本)
今と違い、大らかな時代でしたね。
買う方も、非売品が故の価値認めてましたからね。
CQ出版の規格表とは違いますから。
> 秋葉原のラジオセンターなどの本屋さん。(結構な収入源だったそうです)書泉グランデ、八重洲ブックセンター
> などの大型書店です。実際見ましたし、個人の方にはそういう話をしてました。(CQ出版の互換表とか)
> 某神田の専門書店の地下とか。。。。。。。。(古本)
今と違い、大らかな時代でしたね。
買う方も、非売品が故の価値認めてましたからね。
CQ出版の規格表とは違いますから。