コメント
なるほど
おはようございます!
意外と良い結果で良かったですね。4V駆動のものは特性が良いから、ON抵抗も低めだったのかな。
わたしはメカ屋なので、千分の一ミリ=1μmで勝負しておりました(笑)
φ8ぐらいの駆動軸の径で10μ位の公差幅です。アルミは熱膨張係数が大きいので、温度で寸法が大きく動きます。φ20以上だと、弄っているうちに寸法が変わりますよ。
それでも、0.01mm単位の公差でも、規格から0.001mm越えたら不良にしていました。なので測定スキルも必要なのです。厳格な品質意識もね!。ファジーな意志は入れてはなりません。
某自動車メーカーや鉄鋼メーカーの出荷検査偽装事件も多々ありましたね。まあ、測定誤差もあるから何てもっての他です。だんだん、それがエスカレートしていくのです。
暑い国で製作したものを、国内で検査すると不良になって困った事がありました。現地の加工現場なんて、そんな高級な空調が入っていない時代でしたから~。温度でどれだけ動くのか、実験をした事がありました。
暑い輸送船の中で加熱されると、元に戻らないこともあります。本来はアニール(調質)してから加工すれば良いのですが、量産品なのでコストもあります。
ロケットを飛ばす訳ではないので・・(笑)
意外と良い結果で良かったですね。4V駆動のものは特性が良いから、ON抵抗も低めだったのかな。
わたしはメカ屋なので、千分の一ミリ=1μmで勝負しておりました(笑)
φ8ぐらいの駆動軸の径で10μ位の公差幅です。アルミは熱膨張係数が大きいので、温度で寸法が大きく動きます。φ20以上だと、弄っているうちに寸法が変わりますよ。
それでも、0.01mm単位の公差でも、規格から0.001mm越えたら不良にしていました。なので測定スキルも必要なのです。厳格な品質意識もね!。ファジーな意志は入れてはなりません。
某自動車メーカーや鉄鋼メーカーの出荷検査偽装事件も多々ありましたね。まあ、測定誤差もあるから何てもっての他です。だんだん、それがエスカレートしていくのです。
暑い国で製作したものを、国内で検査すると不良になって困った事がありました。現地の加工現場なんて、そんな高級な空調が入っていない時代でしたから~。温度でどれだけ動くのか、実験をした事がありました。
暑い輸送船の中で加熱されると、元に戻らないこともあります。本来はアニール(調質)してから加工すれば良いのですが、量産品なのでコストもあります。
ロケットを飛ばす訳ではないので・・(笑)
Re: なるほど
しんのすけさん
おはようございます!
> 意外と良い結果で良かったですね。4V駆動のものは特性が良いから、ON抵抗も低めだったのかな。
十分な飽和電圧掛けられますから、そのためかとも思います。
mΩとはどんなもか、今日は、ネットワークのコイル探してきて測定して公開しましょう。(笑)
> わたしはメカ屋なので、千分の一ミリ=1μmで勝負しておりました(笑)
その返信をお待ちしておりました。
> それでも、0.01mm単位の公差でも、規格から0.001mm越えたら不良にしていました。なので測定スキルも必要なのです。厳格な品質意識もね!。ファジーな意志は入れてはなりません。
温度についてもです。室温22度と書いておいたのはそのためでした。
まあ、しばらく校正していない測定器ですからファジーなんですが<m(__)m>
GICのフィルターのコンデンサー選別は1%くらいで良いのですが0.5%で選別しているのも同じ考えかたからです。
現場踏まない人は分からないでしょうね。
> 暑い輸送船の中で加熱されると、元に戻らないこともあります。本来はアニール(調質)してから加工すれば良いのですが、量産品なのでコストもあります。
アニールねアニール。オーディオに入ってくると音が良くなる処理(笑)
おはようございます!
> 意外と良い結果で良かったですね。4V駆動のものは特性が良いから、ON抵抗も低めだったのかな。
十分な飽和電圧掛けられますから、そのためかとも思います。
mΩとはどんなもか、今日は、ネットワークのコイル探してきて測定して公開しましょう。(笑)
> わたしはメカ屋なので、千分の一ミリ=1μmで勝負しておりました(笑)
その返信をお待ちしておりました。
> それでも、0.01mm単位の公差でも、規格から0.001mm越えたら不良にしていました。なので測定スキルも必要なのです。厳格な品質意識もね!。ファジーな意志は入れてはなりません。
温度についてもです。室温22度と書いておいたのはそのためでした。
まあ、しばらく校正していない測定器ですからファジーなんですが<m(__)m>
GICのフィルターのコンデンサー選別は1%くらいで良いのですが0.5%で選別しているのも同じ考えかたからです。
現場踏まない人は分からないでしょうね。
> 暑い輸送船の中で加熱されると、元に戻らないこともあります。本来はアニール(調質)してから加工すれば良いのですが、量産品なのでコストもあります。
アニールねアニール。オーディオに入ってくると音が良くなる処理(笑)