FC2ブログ

記事一覧

TA-N86改造

だいぶ前にいただいたパワーアンプの整備です。前のオーナーさんが整備していたものなので、そんなに問題があるものではありません。前に試験してるのでOKと貼ってありました。


今日は、出力の保護リレー置き換えを行います。はじめに劣化しているか、確認です。あとオーディオに特化したリレー内部構造の確認です。リレーは左右独立して付いています。


半田吸い取り器で外します。


スピーカーの出力に行くプリントパターンが一部2ミリくらいしかありません。Rの文字逆さまのところです。


リレーは、お馴染みDECのオーディオ用に特化したものです。


接点は4パラ構造です


大きな劣化もありませんが4パラ構造で50mΩですから1接点当たりは大きめです。




電子スイッチ化します。




丁度いい感じに収まりました。




A級動作でしばらく試聴です。ミュート動作は良好です。流石に国産です。名ばかりプロ用とは比較になりません。低域の質感が違うのです。





スポンサーサイト



コメント

おはようございます~

消耗品を減らす意味でも効果が大きいですね!

Re: おはようございます~

うに(トゲトゲ)さん
こんにちは!

> 消耗品を減らす意味でも効果が大きいですね!

もはや、修理は代替部品で行うしかない現状ですね。この個体は、マルチアンプで使用されていたので
ウーハー駆動していないので逆起電圧も少ないのでリレーは比較的良い状態でした。

メーカーも30年40年先まで動作する(使われる)とは考えてなかったと思います。

最後の最後で細い

おはようございます!

このアンプ知らなかったから、調べたら結構小粋な感じですね。
パルス電源(黒い箱ですね)を専用に開発したり、パワートランジスタも開発して載せていますね。
A級だし、その他、入力回路等 最短にしたりして、かなり伝達ロスや過大入力時の特性改善している様です。

そこまでやって、何で出力のパターンが細いんだろう?

Re: 最後の最後で細い

しんのすけさん
おはようございます。

> このアンプ知らなかったから、調べたら結構小粋な感じですね。
> パルス電源(黒い箱ですね)を専用に開発したり、パワートランジスタも開発して載せていますね。
パルス電源ってスイッチング電源です。意外にソニーさん大昔からスイッチング電源得意でした。
カセットデンスケなんかにも昇圧にスイッチング電源使ってましたよ。

> A級だし、その他、入力回路等 最短にしたりして、かなり伝達ロスや過大入力時の特性改善している様です。
>
> そこまでやって、何で出力のパターンが細いんだろう?
通常プリント基板は35ミクロンの銅泊ですからね。
線の引き出し箇所左右対称にしたかったのだと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

audioproject

Author:audioproject
自作オーディオというジャンルです。
audioproject.jpは独自ドメインです。
自作オーディオ.jpは独自ドメインです。