コメント
No title
こんにちは!
若い方々・・・アンプ(物理的なコンポーネントのアンプも電気的な意味でも)すら知らない方が多いですね。
ヘッドフォン・インナーホンで済む時代のせいでしょうか?
FETAMP=>ふぇたんぷ???(笑
若い方々・・・アンプ(物理的なコンポーネントのアンプも電気的な意味でも)すら知らない方が多いですね。
ヘッドフォン・インナーホンで済む時代のせいでしょうか?
FETAMP=>ふぇたんぷ???(笑
フェット???
はじめまして MFと申します
しんのすけさんのリンクから来ました
フェットには私もすごく違和感あったのですが
ネルソン・パスもそう呼んでるので目くじら立てない事にしています
https://www.youtube.com/watch?v=MBmDi-4zdQk&feature=youtu.be&t=68
しんのすけさんのリンクから来ました
フェットには私もすごく違和感あったのですが
ネルソン・パスもそう呼んでるので目くじら立てない事にしています
https://www.youtube.com/watch?v=MBmDi-4zdQk&feature=youtu.be&t=68
Re: No title
そば好きさん
こんにちは
> 若い方々・・・アンプ(物理的なコンポーネントのアンプも電気的な意味でも)すら知らない方が多いですね。
> ヘッドフォン・インナーホンで済む時代のせいでしょうか?
> FETAMP=>ふぇたんぷ???(笑
そう思います。老害と言われそうですが(笑)
ポーターブルヘッドフォンアンプ →ポタアン(笑)
こんにちは
> 若い方々・・・アンプ(物理的なコンポーネントのアンプも電気的な意味でも)すら知らない方が多いですね。
> ヘッドフォン・インナーホンで済む時代のせいでしょうか?
> FETAMP=>ふぇたんぷ???(笑
そう思います。老害と言われそうですが(笑)
ポーターブルヘッドフォンアンプ →ポタアン(笑)
Re: フェット???
> はじめまして MFと申します
> しんのすけさんのリンクから来ました
>
> フェットには私もすごく違和感あったのですが
> ネルソン・パスもそう呼んでるので目くじら立てない事にしています
>
> https://www.youtube.com/watch?v=MBmDi-4zdQk&feature=youtu.be&t=68.
MFさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
日立がパワーMOS-FETを開発した頃からモスエフイーティなことでして、国内はそれでいいのかなと思います。
> しんのすけさんのリンクから来ました
>
> フェットには私もすごく違和感あったのですが
> ネルソン・パスもそう呼んでるので目くじら立てない事にしています
>
> https://www.youtube.com/watch?v=MBmDi-4zdQk&feature=youtu.be&t=68.
MFさん
はじめまして
コメントありがとうございます。
日立がパワーMOS-FETを開発した頃からモスエフイーティなことでして、国内はそれでいいのかなと思います。
No title
オーディオがマイナーな世界に成ったのも納得です。
メタルオキサイドセミコンダクター フィールドエフェクトトランジスター
金属酸化膜半導体電界効果トランジスター
昨今のオーディオは仕方ないと諦めています。
知らない事はもったいない事なのですが仕方有りません。
メタルオキサイドセミコンダクター フィールドエフェクトトランジスター
金属酸化膜半導体電界効果トランジスター
昨今のオーディオは仕方ないと諦めています。
知らない事はもったいない事なのですが仕方有りません。
Re: No title
muuさん
こんばんは
> メタルオキサイドセミコンダクター フィールドエフェクトトランジスター
> 酸化金属トランジスター 電界効果トランジスター
セットメーカーの生産ラインでFETをフェットなんて呼びませんでした。
> 昨今のオーディオは仕方ないと諦めています。
> 知らない事はもったいない事なのですが仕方有りません。
最新の部品ではなく歴史のあるものの呼び方を今の世代に替えられるのは如何なものかと思います。
こんばんは
> メタルオキサイドセミコンダクター フィールドエフェクトトランジスター
> 酸化金属トランジスター 電界効果トランジスター
セットメーカーの生産ラインでFETをフェットなんて呼びませんでした。
> 昨今のオーディオは仕方ないと諦めています。
> 知らない事はもったいない事なのですが仕方有りません。
最新の部品ではなく歴史のあるものの呼び方を今の世代に替えられるのは如何なものかと思います。
大野さん
某社でミノル オオノ セミコンダクターを会社で首が飛ぶかもしれない状態で完成させ、それがシャープに行ってバラックの電卓になり、それを見たロックウエルがLSI化を引き受けたのがFETの量産立ち上がりです。自分は 某有名メインアンプに使われている4種類のMOSFETを 有名産業機器メーカーにおさめていました。大野さんは中央研究所>武蔵工場技師長>超LSIの社長>アキタ電子社長を歴任。
趣味はオーディオの為、パワーMOSFETを積んだアンプが出来、その副産物を私が拡販していた訳です。(笑)
趣味はオーディオの為、パワーMOSFETを積んだアンプが出来、その副産物を私が拡販していた訳です。(笑)
Re: 大野さん
ひらひらさんこんにちは
> 自分は 某有名メインアンプに使われている4種類のMOSFETを 有名産業機器メーカーにおさめていました。
それで、モスフェットなんて呼びませんでしたよね。
> 趣味はオーディオの為、パワーMOSFETを積んだアンプが出来、その副産物を私が拡販していた訳です。(笑)
それは興味深いお話です。
> 自分は 某有名メインアンプに使われている4種類のMOSFETを 有名産業機器メーカーにおさめていました。
それで、モスフェットなんて呼びませんでしたよね。
> 趣味はオーディオの為、パワーMOSFETを積んだアンプが出来、その副産物を私が拡販していた訳です。(笑)
それは興味深いお話です。