電子部品の寿命期、NRD-515受信機
- 2019/10/31
- 12:07

寿命期が来ると、次々と故障が発生します。半導体にも寿命があります。数ヶ月前に修理したばかりの短波帯の受信機が故障しました。RF部ではなく、シンセサイザー部分の故障です。メンテナンス性を考慮した設計ですから、基板は、コネクタ接続です。若い頃からこのような製品ばかり扱ってましたから、今の自分があります。調べて行くと、10MHzから分周した1kHzが2K Hzとなっています。ロジックICの固まりです。分周回路はシールドケ...
今日は来客あり
- 2019/10/29
- 23:59
今日は、仙台までお見舞いに行って、いつもの部品店に行って、来ました。あいにくの雨です。高速道路で夕方のラッシュを迂回して帰宅しました。夕方19時から拙宅への視聴の方が来ました。オーディオマニアではない、音楽好きな方です。オーディオマニアが来ると、ここは、こうした方がいいとか、余計なことばかり言って帰ります。音楽再生目線での話しは、いいです。楽しく聴いてもらうための装置です。装置が良ければ時間があれば...
LEDの極性
- 2019/10/29
- 10:03

LEDの極性は、足の長さで判別します。障害事例があったので記しておきます。右2つは古い時代の国産なのである程度足の長さはわかりやすい。左3つはわかりにくい海外品。よく見ると判りますがダイオードチップの載っている内部構造では判別出来ません。大きな方がKカソードの事は多いのですがそうでもありません。透明なのは、Aアノード Kカソード内部形状同じです。ネット上にはご丁寧に内部構造図まで書いて説明されています。足...
チャンネルデバイダーの配線
- 2019/10/28
- 12:52

昨日夕方から、組み立てを、中断していたチャンネルデバイダーの配線してました。注文もらって製作している訳ではありません。チャンネルデバイダーに関しては、本体は、完成させておかないと、納期的に厳しいのです。基板とは、コネクタを接続するように設計してあります。汎用ケースのため、各部材間のアースが必要です。ボリューム軸がアースに落ちることも重要です。ネジのアースは、菊座とか歯型ワッシャーでくい込ませます。...
わからない花が咲きました。眉刷毛万年青と判明
- 2019/10/27
- 22:16

亡くなった母が、施設に入る前に残した鉢植えに花が咲きました。何の花なんだろう?引き上げてきて4年は経ちます。初めて花を付けました。追記マユハケオモト(ハエマンサス)とわかりました。NHK趣味の園芸のHPで見つけました、...
月末です。ようやくアンプ製作再開
- 2019/10/26
- 10:51

水害で、手が回らなくなって回ってきた仕事を片付けて、今朝は月末請求書を出して、ようやくアンプ製作にかかります。仮動作試験と調整です。電源や、測定器用意して、基板上で動作確認します。4ミリナットが足りないので、大きなホームセンターまで行って来ました。往復1時間です。知らない間にイトーヨーカドーが、サンエーに看板変わってました。それはさておき、ナット単品が欲しいのでバラ売り、1個から売るのはいいけど高い...
もう一台電源エージング中
- 2019/10/25
- 22:56

電源基板の調査のために1台エージングしておきます。今日の新しい基板のため日時がわかるようにしてあります。まず正電圧を+15Vに合わせます。負荷電流は100mAです。負電圧も測定します。-15.01Vが確認できました。次に定格負荷電流200mAを流します。電圧は変わらず+15.00Vです。この状態で48時間エージングします。エージング後、電圧、雑音測定して完了します。...
電源基板のエージング
- 2019/10/23
- 23:22
車のシガーライターと呼んだのは昔の事
- 2019/10/23
- 13:37

シガーライターが標準で車にはついていて、灰皿もあり少し良い車だと後部座席にも灰皿とシガーライターがついていました。灰皿が邪魔だから、そのスペースにオプションで物入れなんて言うのもあり、お金払って灰皿撤去していたのを思い出しました。昔のスタンダードは灰皿にシガーライター今のスタンダードは、DCアウトレットに灰皿レスそれで、先日旧態以前のシガーソケットはおかしいと言ったのが間違いでこれはシガーソケットと...